お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「不徳の致すところ」とは? 意味や謝罪文での使い方を解説

kirara

「不徳の致すところ」の使い方

「不徳の致すところ」は謝罪の時に使う言葉であるからこそ、大切な場面で使うことが多く、使い方を間違えてしまうと大きな問題に発展することもあります。

そこで、きちんと謝罪の気持ちを伝えるためにも、覚えておきたい「不徳の致すところ」の使い方について解説していきます。

(1)理由を説明してお詫びする

謝罪が必要な場面では、謝るだけでは問題が解決せず、どうしてその問題が起こったのかをきちんと説明し、何が悪かったのかを伝えなくてはいけません。

そのため、「不徳の致すところです」と終わらせるのではなく、どういう理由や経緯があって謝罪が必要になったのかをきちんと説明しましょう。

また、説明に加えて改善案などを提示することで、より謝罪の気持ちに誠意が表れます。前もってどのようなことを伝えるのか考えておきましょう。

例文

・私の管理ミスによりこのようなトラブルを起こしてしまい、不徳の致すところです。

(2)謝罪の言葉を付け加える

「不徳の致すところ」は謝罪の気持ちを伝える表現ではあるものの、直接的な謝罪の言葉とは異なります。

あくまでも「自分がミスをした」という状況だけを伝えている表現なので、「申し訳ありません」など謝罪の言葉をきちんと付け加えることが大切です。

特に、「不徳の致すところ」は偉そうなニュアンスがあり、本当に反省し謝罪しているのか伝わりにくいという意見もあるようです。誤解されないためにも丁寧な表現を心がけましょう。

例文

・私の不徳の致すところです。大変申し訳ありません。

不徳の致すところによりご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。

(3)かしこまった場面で使用する

「不徳の致すところ」は、日常的に使う言葉ではなくかしこまった場面で使うべき表現です。

例えば、上司や目上の人に対して使う時や、始末書などを書く時などに使うのが一般的です。

普段から使っていると言葉の重みがなくなってしまうため、ここぞという場面でのみ使うようにしましょう。

(4)ミスや失敗が大きい場面ほど当てはまる

「不徳」が表すのは「人の道に外れた行為」「モラルのない行為」となるので、書類などのちょっとしたミスは当てはまりません。

不注意で個人情報を流出させた、多大な損害を出してしまった時などに使うのが適しているので、大きなミスや失敗を謝罪する時に「不徳の致すところ」を使いましょう。

また、小さいミスや失敗に「不徳の致すところ」と使うと、仰々しい表現になるだけでなく、真剣味が薄れてしまいます。適当に謝っていると誤解されかねないため、使う場面はきちんと選びましょう。

次ページ:「不徳の致すところ」の言い換えに使える類語

SHARE