お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「不徳の致すところ」とは? 意味や謝罪文での使い方を解説

kirara

政治家などが謝る時に使う「不徳の致すところ」という表現。今回は、「不徳の致すところ」の意味や使い方、言い換えられる類語を詳しく解説していきます。併せて、ビジネスメールで使える謝罪文例を紹介します。

謝罪する場面でよく使われている「不徳の致すところ」という表現。日常の中で聞かない言葉だからこそ、どんな温度感での謝罪なのか気になってしまいますよね。

従って、人によってはニュアンスをくみ取れず、本当に謝っているか疑問に感じてしまうことも。

今回は、そんな「不徳の致すところ」が表す意味や使い方などを解説します。言葉が持つニュアンスまでしっかりと理解して、適切に使いこなせるようにしましょう。

「不徳の致すところ」とは

「不徳の致すところ」が謝る際に使う表現であることは分かっていても、正確に意味を把握している人は少ないかもしれません。

そこで、まずは「不徳の致すところ」がどのような意味を表しているのか、2つのポイントに分けて解説していきます。

自分の行為を謝罪する慣用句

「不徳」と「致す」、それぞれの意味から「不徳の致すところ」の意味を考えると、「自分の人として良くない行為によって引き起こしたこと」を指しています。

「不徳」とは、「人として間違っていること」という意味の言葉。単なる間違いや失敗よりも重い内容を表しているのがポイントで、重大なミスや犯罪などに近い行為を指して使われます。

加えて、「致す」は「引き起こす」というニュアンスです。

「不徳の致すところ」そのままの意味では、状況の説明に過ぎませんが、自分の否を認めていることから謝罪の気持ちを表しており、深く謝る時に使われています。

それぞれの言葉の意味を踏まえると、とても反省している気持ちが分かりますよね。

ビジネスメールや目上の人にも使える?

「不徳の致すところ」は敬語表現であり、目上の人に使っても失礼になることはありません。しかし重い謝罪フレーズになるため、かしこまったシーンでは使えますが、人によっては大げさな印象を抱かれる可能性があります。

またこの言葉は、ビジネスメールで使っても問題ない言葉です。

しかしシーンによっては「申し訳ございません」の方が適していることもあります。基本的にはかなり重大なミスや、取り返しのつかない失敗に対してだけ使うようにすると良いでしょう。

参考記事はこちら▼

ビジネスシーンにおけるお詫びメールの書き方を詳しく解説しています。

次ページ:「不徳の致すところ」の使い方

SHARE