「不徳の致すところ」は謝罪に便利? 意味や最適な使い方
政治家などが謝る時に使う「不徳の致すところ」という表現。今回は、「不徳の致すところ」の意味や使い方、言い換えられる類語を詳しく解説していきます。
謝罪する場面でよく使われている「不徳の致すところ」という表現。日常の中で聞かない言葉だからこそ、どんな温度感での謝罪なのか気になってしまいますよね。
従って、人によってはニュアンスをくみ取れず、本当に謝っているか疑問に感じてしまうことも。
今回は、そんな「不徳の致すところ」が表す意味や使い方などを解説します。言葉が持つニュアンスまでしっかりと理解して、適切に使いこなせるようにしましょう。
目次
「不徳の致すところ」の意味
「不徳の致すところ」が謝る際に使う表現であることは分かっていても、正確に意味を把握している人は少ないかもしれません。
そこで、まずは「不徳の致すところ」がどのような意味を表しているのか、2つのポイントに分けて解説していきます。
自分の行為を謝罪するための言葉
「不徳」と「致す」、それぞれの意味から「不徳の致すところ」の意味を考えると、「自分の人として良くない行為によって引き起こしたこと」を指しています。
「不徳」とは、「人として間違っていること」という意味の言葉。単なる間違いや失敗よりも重い内容を表しているのがポイントで、重大なミスや犯罪などに近い行為を指して使われます。
加えて、「致す」は「引き起こす」というニュアンスです。
「不徳の致すところ」そのままの意味では、状況の説明に過ぎませんが、自分の否を認めていることから謝罪の気持ちを表しており、深く謝る時に使われています。
それぞれの言葉の意味を踏まえると、とても反省している気持ちが分かりますよね。