「微力ながら」とは? 意味とビジネスでの使い方を解説【例文付】
仕事などを依頼された時に用いる「微力ながら」という表現。「微量くながらお力添えいたします」「微力ながらお役に立てるよう~」など、どのようなニュアンスなのでしょうか。本記事では、「微力ながら」の意味や使い方を詳しく解説します。
「微力ながら」はビジネスシーンで使うことが多く、特に仕事を引き受ける時に使われている言葉です。ただ、自信がないように聞こえる言葉のため、どうして「微力ながら」を使っているのか疑問に感じてしまうことも。
そこで、「微力ながら」の意味や使い方を解説していくので、あえて「微力ながら」を用いるメリットや必要性を考えてみてくださいね。
「微力ながら」とは?
ビジネスシーンなどで使用する「微力ながら」が、どうして頻繁に用いられるのか疑問に思う人も多いはず。
そこで、「微力ながら」の意味や使い方から、しっかりと言葉の理解を深めましょう。
言葉の意味
「微力」とは「力が足りないこと」を表す言葉で、「ながら」には「矛盾している事柄をつなぐ」ニュアンスがあります。つまり、「微力ながら」と表すことで「自分の実力は及ばないけれど」といった意味を表しています。
そのため、「微力ながらお手伝いします」という表現だと、「自分の実力は低いですがお手伝いします」といった意味になり、求められることに対する自信のなさを示すような表現となります。
ビジネスシーンで「微力ながら」を使うメリット
「微力ながら」は自分の実力不足を表現する言葉であるため、どうして使うのか疑問に感じてしまう人もいるかもしれませんね。
実は、「微力ながら」を使うことで、「あなたよりも自分の実力は低い」といったニュアンスになり、自分の実力をへりくだって伝えることで相手のことを敬う表現になっています。
そのため、実際には自分の実力が高い場合でも、あえて「微力ながら」を用いて謙遜した態度を表すことで、角を立てない表現になるのがメリットです。
相手を助ける時に使おう
「微力ながら」が用いられるシーンは、主に相手から何かを頼まれたり依頼されたりした場合に使います。例えば、「この書類をまとめておいて」と言われた時に、「微力ながらお手伝いさせていただきます」のように返事をします。
また、相手ができないことや手が回らないことに対して、自信満々な態度を出すと「こんなこともできないのか」という嫌味のような態度に受け止められることも。
そのため、上司や目上の人、取引先に対しては「微力ながら」を用いて、「能力の高いあなたでもできないことを、実力が劣っている自分がお手伝いします」という柔らかいニュアンスで、手伝うことを伝えているのです。