お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

良心の「呵責」とは? 読み方や意味、使い方を解説(例文つき)

上色ゆるり

「呵責の念」「良心(りょうしん)の呵責」「呵責に苦しむ」の「呵責(かしゃく)」という言葉がどういう意味か知っていますか? 今回は、「呵責」の意味や使い方、類語を例文つきで解説します。

「呵責」という言葉は、日常生活ではほとんど使うことがなく、意味どころか読み方さえも知らない、という人も少なくないでしょう。

そこで今回は、「呵責」とは何か、意味や読み方、語源、使い方などを分かりやすく解説します。

また、「呵責の念」や「呵責に苛(さいな)まれる」など、「呵責」を使った言葉の意味も例文を交えて紹介します。

「呵責」について全く知識がないという人も、ぜひチェックしてみてくださいね。

「呵責」とは?

まずは、「呵責」とはどういう意味の言葉なのか、どのように読む単語なのかを解説します。

「呵責」の読み方と意味

「呵責」の読み方は「かしゃく」です。

「呵」という漢字は「あ」と読む場合があり、「責」という感じは「せき」とも読むので、「あしゃく」や「かせき」と呼んでしまいがちですが、これらは間違った読み方なので注意しましょう。

「呵責」とは、厳しく責めること、強く咎(とが)めることを指す言葉です。

「呵」という漢字も「責」という漢字も、両方「責める」という意味を持ちます。二つの漢字が組み合わされることにより、強く咎めること、強く責めることを表しています。

「呵責」の語源・由来は仏教用語

「呵責」は、元々、仏教で使われていた言葉です。

仏教では、修行僧が規律を破った際に、罰を受けることがあります。「呵責」はそのような罰の1つとされており、大衆の面前で責められることを意味します。

その厳しく責められる様子が転じて、現在では「厳しく責める」という意味を表す言葉として使われているようです。

次ページ:「呵責」の使い方(例文つき)

SHARE