良心の「呵責」とは? 読み方や意味、使い方を解説(例文つき)
「呵責」の使い方(例文つき)
日常生活であまり使うことのない「呵責」ですが、実際の会話や文章に取り入れる際、どのように使うのが正しいのでしょうか。
ここからは「呵責」の使い方について見ていきます。例文も交えて解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「良心の呵責」
「呵責」の使い方として最も一般的なのが、「良心の呵責」という言葉です。
悪いことをした自分に対し、良心が働くことで、強く咎め苦しむことを意味します。後悔や罪悪感などに苦しめられる、複雑な心情を表す言葉として使われています。
言い回しの例としては、「良心の呵責がある」「良心の呵責を覚える」「良心の呵責に苦しむ」「良心の呵責に耐えかねる」などが挙げられます。
それでは、具体的な例文を紹介します。
「良心の呵責」の例文
・後々、良心の呵責に苦しむことになるから、うそはつかないほうが良い。
・ストレスを発散したいがために周りに八つ当たりをしてしまい、良心の呵責がある。
・彼は良心の呵責に耐えきれず、自首する決断をした。

罪悪感を強く持ってしまう心理と、その解消法について解説。
「呵責の念」
悪いことをした自分に対し、強く責める気持ちを表すとして、「呵責の念」という言い回しが使われることもあります。
「呵責」という単語自体は、自分を責めることを意味する言葉ですが、「念」を後に付けることで、自分を責める、その気持ちを指す言葉へと変化します。
例として、「呵責の念に」や「呵責の念がない」などのような使い方ができます。
ちなみに、「呵責なく」という言い回しを度々見かけますが、こちらは間違った使い方です。正しくは、「呵責の念がない」と表現します。
それではいくつか例文を紹介します。
「呵責の念」の例文
・この一文を読むだけで、主人公が呵責の念に苦しめられていることがよく分かる。
・あれだけ周りの人に迷惑を掛けたのに、彼に呵責の念がないなんて信じられない。
・他人を傷つける発言をしてしまったことで、いまだに呵責の念に苦しめられている。
「呵責に苛(さいな)まれる」「呵責に苦しむ」
「呵責に苛まれる」「呵責に苦しむ」という言い回しも、頻繁に耳にする表現です。「自分を強く責めることで苦しめられている状態」を指す言葉として使われています。
先に説明した通り、「呵責なく」は間違った使い方なので、正しくは「呵責に苛まれることなく」と使います。また、「良心の呵責」という慣用句と組み合わせて、「良心の呵責に苛まれる」と使われる場合もあります。
それでは例文を紹介します。
例文
・後に呵責に苛まれると分かっているのに、そのような行動を取るなんて愚かだ。
・仕事を理由に家族をないがしろにしてしまった過去があり、現在も呵責に苦しんでいる。
・あの出来事は誰のせいでもないのだから、あなたが呵責に苛まれる必要はないよ。