Gmailの通知を設定する方法は? 設定と来ない時の対処まとめ
Gmailの通知を設定する方法は、iPhoneとAndroid、PCそれぞれで違います。今回は、通知設定や通知が届かない時の対処について解説します。
スマホでもPCでも便利に使える「Gmail」、機能を活用できていますか?
状況によって通知を変更できたら、より便利ですよね。Gmailでは、通知のオンオフや、通知音のカスタマイズが可能です。
そこで通知設定を変更する方法や、設定したのに通知が届かない時の対処法などをご紹介します。
【iPhone】Gmailの通知設定を変更する方法
メール通知設定の変更方法について、まずはiPhoneからご紹介します。
メール通知の設定は、アカウントごとに適用される仕組みです。複数のメールアカウントを所持している場合、通知の必要があるアカウント全てに設定してくださいね。
iPhoneでGmailの通知をオンまたはオフにする
デフォルトでは、メインラベル内のメールすべてが通知「オン」になっています。
通知のオンオフを切り替えるには、まずアプリを起動して、左上にあるメニューをタップします。
「設定」アイコンをタップすると画面が変わりますので、メールアカウントをタップしてください。
下にスライドすると、「通知」というメニューがあります。
通知メニューをタップすると通知設定が表示されます。1番下にある「なし」を選ぶと、通知をオフにできます。オンにする場合は「なし」以外の項目を選んでくださいね。
iPhoneで重要なメールだけGmailの通知を受け取る
「普通のメールは通知が不要だけど、大切なメールだけは通知がほしい」という時もありますよね。このような時は優先度の高いメールだけ通知する、という設定も可能です。
途中までの手順は「オン」「オフ」の設定と同じです。メールアカウントをタップすると通知メニューが表示されので、その通知メニューから、「高優先度のみ」を選びましょう。
なお、通知設定は、以下の4種類から選べます。
・すべての新着メール
・メインのみ
・高優先度のみ
・なし
iPhoneでGmailの通知音を設定する
残念ながら、現在のところiPhoneはGmailの通知音変更ができません。デフォルトの状態のままで使用することとなります。
iPhoneでGmailの通知が来ない時の対処方法
iPhoneでGmailの通知が来ない時に考えられる理由を、対処法と併せて紹介します。
考えられる要因は大きく分けて3つです。
・Gmailアプリの不具合
・通知を「なし」にしている
・iPhone自体の設定
Gmailアプリそのものの不具合の場合は最新版がリリースされていたら、アップデートすることで解消できる可能性があります。
Gmailアプリ内で通知を「なし」にしているケースもあるので、Gmailアプリの通知から、通知設定の状況を確認してくださいね。
2つの対策をしても通知が来ないという状況なら、iPhone自体の設定を確認してみましょう。iPhoneの「設定」からGmailを選択すると「通知」という項目があります。この設定をオフにしていると、通知は来ません。