Gmailに複数アドレスを追加する方法は? スマホ・PC別手順
Gmailは、1つのアカウントでアドレスを複数作成できると知っていました? 今回は、スマホ・PCそれぞれのメールアドレス追加方法を詳しく解説。アプリでもできる? 「エイリアス機能」とは? など+αの知識も押さえましょう。
仕事でもプライベートでも、用途に関係なくたくさんの人が利用しているGoogleのサービス、Gmail。
そんなGmailには、アカウント1つでアドレスを複数追加できる機能が備わっています。そこで今回は、Gmaiアカウントに別のアドレスを追加する方法を写真つきで解説していきます。
用途やシーンによって、Gmailアドレスを使い分けしたい。でもGmailアカウントを増やすのは嫌。そのような要望をかなえてくれる便利な機能なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
アドレスを複数追加できる「エイリアス機能」とは?
「エイリアス」は、別名などの意味を持つ英単語。「エイリアス機能」とは、現在所持しているメールアドレスを軸に、別の新しいメールアドレスをつくることを可能にする機能です。
通常、全く新しいGmailアドレスを作ろうとすると、Googleアカウントも新しく追加する必要がありますが、「エイリアス機能」を使えば1つのGoogleアカウントで、既存アドレスを軸にした複数のGmailアドレスを所持できるようになります。
「Gmailアドレスが複数必要だけれど、Googleアカウントを増やしたくない」といった時に便利な機能です。
サブアドレスをつくるのが「エイリアス機能」
先ほども少し触れましたが、「エイリアス機能」でつくれるのは、全く新しいメールアドレスではありません。
通常のGmailアドレスは、「○○○○@gmail.com」といった形式です。それに、「+△△△」を加え、「○○○○+△△△@gmail.com」のようにアドレスを変更することで、元々のGmailアドレスを軸に複数のメールアドレスを作成できます。
この「+△△△」を加える機能が、「エイリアス機能」というわけです。
Gmailにアドレスを追加する方法
では、実際にエイリアス機能を使った、同アカウントにおけるmailアドレスの追加方法を説明します。PCとスマホの両方の操作方法を、それぞれ写真つきで解説しますのでぜひ参考にしてくださいね。
PCでの手順
まずは、PCでのGmailアドレス追加方法を紹介していきます。
(1)Gmailを開き、右上にある「設定ボタン(歯車マーク)」をクリックします。
(2)「クイック設定」下にある、「すべての設定を表示」をクリックします。
(3)設定にある、「アカウントとインポート」のタブをクリックします。
(4)「名前」の項目にある、「他のメールアドレスを追加」をクリックします。
(5)はじめに「名前:」の項目に好みの名前を入力します。
次に、「メールアドレス:」の項目をクリックし、既存のアドレスに「+○○○」を加えたアドレスを入力します。
写真では例として「+main」と入力していますが、こちらは好みのアルファベットを入力することができます。
ただし、「+○○○」の前につける既存のアドレスは、正しく入力する必要があります。1文字でも間違ってしまうと、「エイリアス」が機能しなくなってしまうので注意しましょう。
(6)「エイリアスとして扱います。」にチェックが入っている確認します。元々チェックが入っている場合がほとんどですが、入っていない場合はクリックしてチェックを入れます。
そして、「次のステップ」ボタンをクリックします。
(7)「設定」画面に戻ると、「名前」の項目に既存のアドレスと、新しいアドレスが並んで表示されていることが確認できます。
以上でアドレスの追加が完了です。
スマホ(iPhone・Android)での手順
では次に、スマホでのGmailアドレスの追加方法を紹介します。
※今回はiPhoneの場合の手順画像を使用します
(1)SafariまたはGoogle Chromeを起動します。
(2)Gmailを開きます。
(3)左上にある「設定(3本線のアイコン)」をタップします。
(キャプ:画像は(3)〜(5)の操作方法を説明するものです)
(4)下にスクロールし、右下にある「デスクトップ」をタップします。
(5)「簡易HTML形式のGmailを使用」をタップします(※ここで、上にある「最新のGmailを使用」をタップしてしまうと、アドレスを追加する設定ができなくなってしまうため注意しましょう)
(6)画面上部にある「設定」をタップします。
(キャプ:画像は(6)〜(9)の操作方法を説明するものです)
(7)「アカウント」タブに移動し、「名前」の項目にある「他のメールアドレスを追加」をタップします。
(8)「名前」の右横にある空欄をタップし、好みの名前を入力します。
(9)「メールアドレス」の右横にある空欄をタップし、「既存のメールアドレス+○○○@gmail.com」と入力します。
写真では例として「+main」と入力していますが、こちらは好みのアルファベットを入力することができます。
ただし、PCでアドレス追加を行う時と同様に、「+○○○」の前につける既存のアドレスは、正しく入力する必要があります。1文字でも間違ってしまうと、「エイリアス」が機能しなくなってしまうので注意しましょう。
(10)「エイリアスとして扱います。」にチェックが入っているか確認します。デフォルトでチェックが入っている場合がほとんどですが、空欄の場合はここでチェックを入れておきましょう。
(キャプ:画像は(10)〜(12)の操作方法を説明するものです)
(11)「次のステップ」をタップします。
(12)「名前」の項目に既存のメールアドレスと、新しく追加したアドレスが表示されていることを確認します。
以上で、スマホからのGmailアドレスの追加が完了です。
スマホアプリではアドレス追加できない?
Gmailにはスマホ用のアプリもあり、「普段Gmailを使う時は、アプリを使っている」という人も多いでしょう。
しかし残念ながら、今回紹介したGmailアドレスの追加方法は、Gmailアプリに対応していません。スマホでGmailアドレスを追加する場合は、SafariやChromeなどのブラウザからのみになります。
そのため、スマホで行うよりもPCで行う方が操作しやすくおすすめです。ですが、PCを持っていない場合は、先述したスマホでの操作方法を参考にしてください。
同一アカウントにアドレスを追加するメリット
今回紹介した方法以外にも、Gmailのアドレスを追加する方法があります。Googleアカウントを新しく追加する方法です。
とはいえ、なぜ新しいアカウントをつくらず、1つのアカウントでアドレスを複数管理するといいのでしょうか。ここからは、同一アカウントにアドレスを追加することで得られるメリットを紹介します。
(1)パスワード管理が楽
Googleアカウントにログインするには、パスワードが必要です。アカウント1つ1つにパスワードを設定しなくてはなりません。
そのため、Googleアカウントを増やせば増やすほど、その分パスワードも増えていきます。アカウントが多すぎると、次第に管理しきれなくなってしまうでしょう。
しかし、「エイリアス機能」を使えば、Gmailアドレスを増やしてもGoogleアカウントは1つで済みます。パスワードの管理が簡単になるので、作業の効率アップにつながるでしょう。
(2)複数のアドレスを1つのメールボックスに受信できる
Googleアカウントをいくつも持っていると、受信したメールを確認したり、メールを送信したりするのに、それぞれのGoogleアカウントに毎回ログインする必要があります。
しかし、「エイリアス機能」を使ってGmailアドレスを追加すれば、全てのメールを1つの受信ボックスで管理できるようになります。
アカウントをいちいち切り替える必要がなく、手間が省けるのはもちろん、受信メールをまとめて確認できるので、見落としを防ぐことができます。
(3)SNSでの別アカウント作成に便利
新しくSNSのアカウントを作る際、既に登録しているメールアドレスでは許可されないことがありますよね。
「エイリアス機能」を使って作られたGmailアドレスは、既存のGmailアドレスとは別のメールアドレスであると認識されます。したがって、「SNSアカウントのためにGoogleアカウントも1つずつつくるのは面倒」という人に最適。既存のアドレスに「+○○○」とつけるだけで、新しいSNSのアカウントに使えるアドレスを簡単に作成できるのはありがたいですよね。
また、複数のSNSアカウントに届くメールも、1つの受信ボックスにまとめられるので、通知の見落とし防止にも役立つでしょう。
(4)無料で簡単にアドレスを増やせる
「エイリアス機能」でGmailにアドレスを追加する方法は、とにかく手軽で簡単です。難しいスマホ、PC操作が苦手という人でも、短時間で設定しやすいと言われています。
また、Gmailアドレスをいくつ追加しても無料です。気が向いた時にいつでもできて、かつ金銭的なリスクがないのも大きなメリットです。
Gmailの受信トレイでメールを自動振り分けできる?
複数のアドレスを作成したら、1つの受信トレイではなく自動振り分けができると便利ですよね。
Gmailでは、「フィルタ」を作成すると受信したメールを自動的に振り分けることができます。
以下の手順に沿って、フィルタを作成してみてくださいね。
自動でラベルをつけたいメールを表示します。
メールの右上のその他アイコン「፧」をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。そこで「メールの自動振り分け設定」をクリックします。すると、以下のポップアップウインドウが表示されます。
「含む」の箇所に、フィルタ名を入力し、「フィルタを作成」をクリックします。今回は、「勉強会」という言葉が使われているメールを仕分けるように条件付けすることにします。
すると、以下のポップアップウィンドウが表示されます。
次に、以下の4つを設定して、フィルタをカスタマイズしましょう。
1.「受信トレイをスキップ」にチェックを入れます。ここにチェックを入れることで、受信トレイにメールを表示させないことになります。
チェックを入れなければ、受信トレイとつけたラベル先でメールを表示させることが可能です。
2.「ラベルを付ける」にチェックをいれ、ドロップダウンメニューから設定したいラベルをクリックします。ここでは先ほど作成した「仕事/タスク」のラベルを設定します。
3.「●件の一致するスレッドにフィルタを適用する」にチェックを入れます。ここにチェックを入れると、Gmail内にある同条件の過去のメールに対しても、同じフィルタが適用されます。
4.「フィルタを作成」をクリックします。これで指定した条件のフィルタが作成されました。この条件を満たすメールを受信するたびに、このフィルタが適用され、自動で仕分けされるようになります。
【番外編】不要なGmailアカウントを削除する方法
Gmailアカウントを作りすぎてしまった時は、整理する意味で不要なアカウントを削除するのもおすすめです。
アカウントの削除方法は以下の通り。
1.Google ChromeでGmailの画面を開き、アカウント管理に進みましょう。
2.Gmailの画面右上にある、アカウントのマークをクリック。メニューが開くので「Googleアカウントを管理」をクリックします。
3.「データとカスタマイズ」をクリックし、「サービスやアカウントの削除」を選びます。
4.「Googleサービスの削除」内の「サービスを削除」をクリックします。
5.パスワードを入力して「次へ」をクリック
6.Gmailの欄の右側にある、ゴミ箱のマークを選択します
7.確認メールを送る先のメールアドレスを入力します。このメールアドレスは@gmail.comは使用できないため、gmail.com以外のアドレスを入力しましょう。
8.メールアドレスを入力したら「確認メールを送信」をクリックします。
9.「入力したメールアドレスに確認のメールが届きますので、確認を行ってください」といった内容のメッセージが表示されます。問題なければ「OK」をクリックしましょう。
10.届いたメールを開くと、URLが記載されているのでそちらをクリックします。
11.「Gmailの削除の確認」画面が表示されます。重要な情報が含まれているので、よく確認して大丈夫ならチェック欄にレ点を入れましょう。
その後「Gmailを削除」をクリックします。
12.Gmail削除の完了画面で「完了」をクリックすれば、終了です。
これでGmailのアカウント削除は完了です。
Gmailをもっと便利に使いこなそう
Googleアカウントを増やすことでGmailアドレスを追加する方法にも、もちろんメリットがあります。例えば、仕事用とプライベート用のメールを一緒にしたくない場合など、用途に合わせ受信フォルダを分けて管理したい時に便利です。
しかし、今回紹介した方法も覚えておいて損ありません。目的や用途に合わせて使い分けられるようになるでしょう。
Gmailの活用の幅がグッと広がるはずので、ぜひ習得してみてくださいね。
(上色ゆるり)
※画像はイメージです
※この記事は2021年06月22日に公開されたものです