Gmailの複数アカウントを持つ方法は? 削除・切り替え方も紹介
さまざまな場面で使用するGmailですが、複数のアカウントを持てることを知っていますか? あなたのライフスタイルに合わせたアカウントを複数持つことで、より便利にGmailを使用できます。アカウントを複数作る方法から削除方法まで幅広く解説します。
Gmailで複数アカウントを作成すると、用途に合わせて使い分けできるのでとても便利です。
間違えてアカウントを作成してしまったり、作りすぎてしまったりした場合は削除もできるので、気軽に試してみてください。
早速、それらの手順をチェックしていきましょう。
Gmailで複数のアカウントを持つメリット・デメリット
まずは、Gmailで複数のアカウントを作成することによるメリットとデメリットを紹介します。
メリットは「用途別に使い分けられること」
Gmailで複数のアカウントを作成するメリットは、用途別に使い分けができることです。例えば、職場、プライベート、SNS用などが挙げられます。
ジャンル別にアカウントを分けておけば、自分の見たいメールをすぐに発見できるため、見逃す心配もありません。プライベートの時間に仕事のメールを見たくない人には、なおおすすめです。
さらにアカウントを複数作っても、1台のPCや携帯で管理・利用でき、切り替えも可能。違うアカウントで同時に作業をしたい時なども簡単にできます。
アカウントはその数に関わらず無料で作成できるので、上手に利用してみてください。
デメリットは「管理の手間が増えること」
デメリットは、管理の手間が増えること。
例えば、アカウントが増えれば増えるほど、パスワードも増えるので、その分しっかりと管理する必要があります。
また、アカウントは簡単に切り替えられるものの、あくまでも別アカウントであるため、同じ受信フォルダに全アカウント分のメールがまとめて入ってくるようなことはできません。
そのため、自分に届くメールを一括して管理したい場合は、同じアカウントを使用する必要があります。
他にも、アカウントを切り替え忘れた状態でメール送信してしまう、というリスクも。プライベートのアカウントから仕事の連絡先へ送信してしまうなんてことがあれば、相手を戸惑わせてしまうので、注意が必要です。