お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

塩梅とは? 意味や語源・使い方を解説

小坂井さと子

塩梅とは「あんばい」と読みます。本記事では塩梅の意味や使い方、「按排・按配・案配」との違い、類語・英語表現について解説します。

「塩梅」という言葉が料理とは関係のない文章の中で使われるのを見て、どうして「塩」や「梅」が出てくるのだろう、と不思議に思ったことはありませんか?

また、高齢の方が「最近はどんな塩梅ですか?」や「いい塩梅ですね」と話すのを耳にしたことがある人もいるかもしれません。

「塩梅」を日常的に使うのは比較的年代が上の人、という印象もありますが、新聞・雑誌や小説では時々出てくる言葉です。

本記事では「塩梅」の意味や読み方、使い方、類義語や英語表現について説明します。

塩梅の読み方・意味を知ろう

最初に塩梅の読み方や意味を整理します。

読み方は「あんばい」

「あんばい」と読みます。「塩」の音読みは「エン」で、「アン」という読み方は一般的ではありません。「塩梅」は数少ない例外の読み方です。

塩梅の意味

「塩梅」の意味を辞書で見ておきましょう。

あんばい【塩梅】

1. 料理の味加減。「―をまちがえて、食べられたものではない」

2. 物事のぐあい・ようす。「いい―にメンバーがそろっている」

3. 身体のぐあい・ようす。「―が悪いので仕事を休む」

4. (按排・按配)物事のぐあい・ようす・程合いを考えて、程よく並べととのえたり処理したりすること

(出典:『デジタル大辞泉』小学館)

辞書を見ても「塩梅」は味だけでなく、幅広い物事の様子を表す言葉であることが分かります。

次ページ:「塩梅」の語源・由来

SHARE