お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

塩梅とは? 意味や語源・使い方を解説

小坂井さと子

「塩梅」の語源・由来

「塩梅」は古くから使われてきた言葉です。「塩梅」の由来や語源にさかのぼってみましょう。

塩と梅酢など調味料を意味していた

私たちの毎日の食事は、さまざまな調味料で味付けされていますが、このように調味料の種類が豊富になったのは、つい最近のことです。

大昔から調味料として大切にされてきたのは塩です。食材に塩を振ることで水分が抜け、食材のうまみが凝縮されておいしくなるからです。

もう1つ、中国や日本で古くから使われてきた調味料に梅酢があります。梅は中国原産の樹木で、梅の実を塩に漬けた時に出る果汁は酸味が強く、「梅酢」と呼ばれ調味料として使われてきました。

調味料といえば「塩」と「梅酢」だった時代に、料理の味加減を整えることを「塩梅(えんばい)を見る」、味加減の良いことを「塩梅(えんばい)が良い」というようになりました。

それが現代に引き継がれ、具合や様子を見る時に塩梅が使われているのです。

雅楽の奏法からきたという説も

調味料の説のほか、古来の楽器に由来があるという一説も。

雅楽に使う小型の縦笛の篳篥(ひちりき)には、「塩梅(えんばい)」という奏法があります。

同じ指使いのまま、息を吹き込む強さや唇の加減で、繊細な高音を表現する奏法です。この奏法がうまくいった時に「塩梅が良い」と言われたところからきているという説もあります。

次ページ:【例文あり】塩梅の使い方

SHARE