お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

塩梅とは? 意味や語源・使い方を解説

小坂井さと子

【例文あり】塩梅の使い方

塩梅は広く使える言葉で、以下を表す時に使うことができます。

・味加減

・物事の具合や空模様

健康状態

・うまく調整すること

「いい塩梅」「塩梅が悪い」「塩梅が大事」と使う

基本的には「いい塩梅」「塩梅が悪い」など名詞的な使い方をします。その他、「塩梅する」のように動詞的に用いることもあります。

各々の詳しい使い方については下記です。

(1)味加減について表現する時

「料理の味加減」という意味で「塩梅」を使うことができます。

例文

・この煮物はちょうどいい塩梅に仕上がっていますね

(2)物事の具合について表現する時

料理ばかりでなく、幅広い物事の具合や調子、様子をいう時にも使うことができます。特に、空模様や気候のことを話題にする場合でよく使われる表現です。

例文

・実験はいい塩梅に進んでいる

・舞台照明の塩梅に気を配る

・お天気の塩梅が良くないようなので、傘をお持ちになってください

・暖かくなっていい塩梅になりましたね

(3)健康状態について表現する時

「塩梅」で体の具合を伝えることもできます。

例文

・おばあちゃん、最近はどんな塩梅

・足の塩梅がだいぶ良くなってきたから、また散歩に行こうと思っている

(4)うまく調整することを指して表現する時

仕事の段取りを整えたり、調整したり、材料を整えたりする時に使うこともあります。

按排・按配・案配を使うこともある

物事を整える際には塩梅の他に同じ意味合いの「按排」「按配」「案配」などの漢字を使うこともあります。

例文

・材料を塩梅して、作業に入ろう

・みんなの都合を聞いて、スケジュールを塩梅してもらえないか

次ページ:塩梅の類語

SHARE