お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

シナジーとは何? 意味やメリットを簡単に解説

上色ゆるり

「シナジー」とはどういう意味かご存じでしょうか。今回は、「シナジー」や「シナジー効果」の意味を解説。併せて、シナジーがもたらすものやメリットを紹介します。

最近では、ビジネスでカタカナ語が使われる機会が、どんどん増えてきています。

「シナジー」という単語も、そのうちの一つ。企業の経営会議やマーケティング関連のニュースでもよく使われているビジネス用語です。

しかし、日常会話ではあまり使われないので「聞いたことがあるけれど、意味は知らない」という人も多いはず。

そこで今回は、「シナジー」とはどういう意味の単語なのか解説します。

分野ごとの意味やメリット、ビジネスにおけるシナジーの重要性などについても詳しく解説していきます。いざという時に仕事で困らないよう、「シナジー」とは何かをきちんと確認しておきましょう。

シナジーとは

そもそも、「シナジー」にはどのような意味があるのでしょうか。単語の意味や対義語をチェックしていきましょう。

言葉の意味

シナジーとは、複数の人や物、事柄が互いに作用し合って機能や効果を高めることで、「相乗作用」「共同作用」を指します。

辞書では以下のように記されています。

シナジー

(1)筋肉などの共同作用。または、薬品などの相乗作用。
(2)経営戦略で、各部門の相乗作用を活用した効果として利益を生みだすこと。

(『デジタル大辞泉』小学館)

語源は英語の「synergy」

シナジーの語源は、英語の「synergy」から来ています。

「synergy」で辞書を引いてみると、以下の通りに記されています。

synergy

(1)(筋肉などの)共同作用。
(2)共動。シナジー。

(『新英和中辞典』研究社)

このように、外来語の「シナジー」は、語源である「synergy」の意味をそのまま引き継いで使われていることが分かります。

ただし、「筋肉の共同作用」「薬品の相乗作用」などの意味で使われることは少なく、マーケティング用語として使われる場合がほとんどです。

ではビジネスシーンでは、具体的にどのような意味で使われるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ビジネスでの「シナジー」の意味とは?

ビジネスにおける「シナジー」とは、複数の企業や事業が互いに協力し合い、利益を高めることを意味します。

また、利益が高められるその効果自体を指して「シナジー効果」と呼ぶ場合もあります。

技術力を高めたり、設備を充実させたり、販売力をアップさせたりなど、得られる効果はさまざま。その他にもたくさんのメリットがありますが、後に詳しく解説していきます。

シナジー効果の種類

ビジネスにおけるシナジー効果には、以下の3種類があります。

1.投資シナジー
投資によるシナジー効果のこと。投資したインフラを共同利用してコストを削減することなどを指す。

2.販売シナジー
販売におけるシナジー効果のこと。倉庫や物流システムなどを共同利用することでコスト削減を図ったり、販売チャンネルを拡大したりすることを指す。

3.マネジメントシナジー
人材の交流によって新たな知見を得たり、新たな人脈を得たりすることを指す。

反対語は「アナジー」

「シナジー」の反対語にあたる言葉は「アナジー」です。

2つ以上の企業、または事業が協力し合った結果、お互いにマイナスの影響が出てしまった場合を指す単語です。

協力し合えば必ず良い結果が得られる、とも限りません。場合によっては、利益が下がってしまったり、業務の効率が落ちてしまったりなど、失敗してしまうこともあります。

「シナジー」と「アナジー」は、複数の企業、事業が協力し合うという点では共通していますが、結果が良かったのか、悪かったのかによって使う単語が変わることを覚えておきましょう。

次ページ:シナジーの使い方(例文付)

SHARE