お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

シナジーとは何? 意味やメリットを簡単に解説

上色ゆるり

シナジーの使い方(例文付)

ビジネスで使われることの多い「シナジー」ですが、他の分野でも使われています。

分野ごとに意味合いが変わるので、1つ1つ紹介していきます。

経営学では「販売や技能、設備などを複数組み合わせること」

経済学での「シナジー」とは、販売や技能、設備などを複数組み合わせることで、相乗効果を生み出すことを意味します。

ビジネスシーンで使われる場合は、主に経済学としての「シナジー」を指します。

例えば、ある2つの企業が提携し、共に事業を運営していくパターン。1つの企業では技術力や設備が不足している場合でも、協力し合うことで機能が充実し、大掛かりなプロジェクトへの挑戦も可能になります。

また、企業内で複数の違う部署が協力し、1つの事業を行うことも、経営学における「シナジー」と呼ばれています。

例文

・高い技術力を持つA社と協業すれば、すばらしいシナジー効果が期待できるだろう。

・B部署との統合によって、コスト削減という最大のシナジーを得ることができた。

生物学では「複数の筋肉を連携させて生まれる相乗効果」

生物学における「シナジー」とは、2つ以上の筋肉や神経が連携して動くことにより、相乗効果が生まれることを指します。「筋シナジー」と言い換えられる場合もあります。

複数の筋肉を連携させて動かすことで、スポーツのパフォーマンスを上げられるなどの効果が期待できます。

「シナジー」は、元々生物学の用語として使われていた言葉です。そのため、現在でもスポーツ分野、生物学分野の本、記事などで度々登場します。

ただし、学者やスポーツトレーナーなど、専門的な仕事についていない限り、このような意味合いで使うことは少ないでしょう。

例文

・スポーツ科学において、筋シナジーを分析することは有用だ。

日常会話では「2つ以上の人や物が相乗作用を生み出すこと」

日常会話で使われる時の「シナジー」は、2つ以上の人や物が相乗作用を生み出すことを意味します。

対象となるものの指定はなく、どのような物事であっても、複数の何かが組み合わさることで生まれる相乗効果のことを指します。

ただし、一般的には日常会話で使われる機会は少なく、「シナジー」の意味も知らない人もたくさんいます。相手が理解しにくい言葉を頻繁に使うと、煙たがられてしまう可能性もあるので、時と場合を選びましょう。

例文

・彼ら2人が協力し合えば、高いシナジー効果が得られるだろう。

次ページ:シナジー効果はなぜ重要? メリットを解説

SHARE