お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「感銘を受ける」の意味とは? 類語や言い換え・英語表現も解説

moeka

「感銘を受ける」という言葉を耳にしたことはあるはずです。けれど、いざ自身が使おうとすると正しい意味で使用できているのか不安になる時はありませんか? 語彙解説に詳しいライターのmoekaさんが分かりやすく解説します。

「感銘を受ける」はどのような場合に使用するべきか知っていますか? 使ったことがあるとしても、正しい使い方ができているのか不安になることはありませんか?

自分が感動した時に「感銘を受ける」と言いますが、特にビジネスで使用する際には正しい使い方をすることが求められます。

この記事で意味や使い方をチェックしていきましょう。

「感銘を受ける」の意味


「感銘」の「感」からは「感情」や「感じる」といった言葉が連想されます。「銘」は座右の銘などから分かるように「特に優れたもの」という意味を持っています。

感動したことを伝える表現

つまり、感銘を受ける(かんめいをうける)とは、心に深く刻まれるような強い感動を抱くことを表す慣用的な表現です。そのため、人生における選択や考えに変化をもたらしたほど感動した際に用いられるため、いい響きのある言葉として使用されます。

「感銘を受ける」の使い方


「感銘を受ける」は深く感動した際に用いる言葉であるため、小さなことや少しの感動では使用しません。

文章や改まった会話で用いる、やや硬い表現なのでビジネスや面接などで使用されることが予想されます。特にフォーマルな場で使用することが多いでしょう。

また、「感銘を深く受ける」、「強く感銘を受ける」のような部分修飾や、「感銘をお受けになる」のような敬語化も可能です。

加えて、「感銘」の後に「受ける」という言葉が必ずくるとは限りません。「感銘する」や「感銘を覚える」「感銘を与える」といった表現も可能です。

「感銘を受ける」は、前段にくる部分が、その感銘を生じさせる物事となります。例えば、「偉人の言葉に感銘を受ける」などです。

感銘を生じさせる物事は他者の言動や思想、作品であることが多く、自分自身の行為や自然の風景などに心動かされる場合には「感銘を受ける」は用いにくいとされています。

ビジネスでの正しい使い方

「感心しました」は目上の人が部下などに使う言葉

「感銘を受ける」と似た意味の言葉で「感心しました」という言葉があります。これも「深く感動する」という意味を持ちますが、目上の人が部下などに向かって使う言葉であるため、注意が必要です。

目上の人に使う時は「感銘を受けました」など敬語化して使う

目上の人の話や行動に感動し、強く心が動かされた場合には「感銘を受けました」という表現を使用しましょう。

面接やESでは使い方に注意

また、就職活動の際に志望する会社の事業内容や理念に対して「感銘を受けました」と伝える学生が多いですが、きれいにまとめすぎた印象を与えてしまうことも。面接官からすると、その人らしさが見えてこないと思われる可能性もあります。

使用する場合は何に対してどのように感銘をうけたのか、具体的に示すようにしましょう。加えて、面接やES(エントリーシート)で「感銘を受ける」を多用することはあまりおすすめできません。自分が特に伝えたい内容に対して使用するように心掛けましょう。

また、「感銘を受けた」物事に対して、相手が深く掘り下げて質問してくることがあるため、きちんとエピソードやその結果を伝えられるように準備をしておくと良いでしょう。

次のページを読む

SHARE