お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お祈り申し上げます」の使い方とは? 正しい意味や言い換え表現

ビジネスシーンなどで利用される「お祈り申し上げます」という言葉。少し大げさな印象もありますが、どんな使い方が適切なのでしょうか。今回は、語彙解説が得意なライターの律さんが、「お祈り申し上げます」の意味と使い方、言い換え表現を解説します。

メールや手紙などでよく見かける「お祈り申し上げます」という言葉。ビジネスシーンでは定番フレーズの1つですが、「祈る」と聞くと少々大げさなイメージを感じる方が多いはずです。

そもそも「お祈り申し上げます」とは誰に何を祈っているのでしょうか。今回は「お祈り申し上げます」の意味や適切な使い方を具体的に紹介します。

「お祈り申し上げます」の意味とは

「お祈り申し上げます」の意味は何なのでしょうか。また誰に対して何を祈っているのか。「お祈り申し上げます」の意味や敬語の種類について解説します。

お祈り申し上げます

相手によいことがあるように祈っている、ということを表明する言い回し。祈る内容は相手の健勝や健闘、あるいは、冥福などであることが多い。

(実用日本語表現辞典)

「お祈り申し上げます」には、相手の健康や幸福を始め、ビジネスでは会社の発展や商売繁盛、活躍を願っていますという意味があります。

「祈る」の言葉から宗教的なイメージを連想するかもしれませんが、宗教的な意味はありません。

「お祈り申し上げます」は謙譲表現

「お祈り申し上げます」とは「祈り」に尊敬表現の「お」と、相手に対してへりくだる「申し上げる」を合わせた謙譲表現です。

「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、「お祈り申し上げる」「お待ち申し上げております」など「お(ご)~~申し上げる」とすることで、相手への敬意を表す補助動詞として使われます。

ただし、「お祈りを言わせていただきます」のようには使いません。ここでいう「お祈り申し上げます」は「言う」の意味ではなく「する」の謙譲表現となります。

次ページ:「お祈り申し上げます」の使い方(例文つき)

SHARE