お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

リフレーミングとは? 意味や練習方法を紹介

笹氣健治(心理カウンセラー)

「リフレーミング」という言葉を知っていますか? 物事を今と違う見方で捉え直す思考方法のこと。物事をポジティブに捉える際に便利な考え方です。今回は心理カウンセラーの笹氣健治さんに、リフレーミングの意味や概念、練習方法を解説してもらいます。

「リフレーミング」という言葉を知っていますか?

ネガティブな気持ちをポジティブに変えるための思考の切り替え法であり、心理カウンセリングでよく用いられる技法です。

このリフレーミングをマスターすると、問題が生じてもすぐに前向きな気持ちになることができます。

今回のコラムでは、初心者でも使えるリフレーミングのコツをご紹介します。

リフレーミングの意味は?

まずは、リフレーミングの意味や概念を紹介します。

リフレーミングとは「物事を今と違う見方で捉え直すこと」

リフレーミングとは、「物事を今と違った見方で捉え直すこと」です。

例えば、自分自身の優柔不断な性格を問題視している人がいて、「優柔不断だからすぐに決断できなくてダメだ」と考えているとします。

ここで、「優柔不断」をリフレーミングしてみましょう。

優柔不断とは、別の見方をすると、「慎重に判断しようとしている」「より良いものを選択しようとしている」ともいえます。

このように捉え直してみると、気持ちはどう変わるでしょう? 「優柔不断は必ずしもダメではないな」と思えてきて、気持ちが軽くなるのではないでしょうか。これがリフレーミングの効果です。

リフレーミングの仕組み

少しだけ専門的に説明すると、リフレーミングとは「ある物事に対する認知の枠組み(フレーム)を変えて、別の違った枠組みで捉え直す(リフレームする)こと」です。

先ほどの「優柔不断」の例で言えば、「すぐに決断できない」という枠組みで捉えていた性格を、「より良いものを選択しようとしている」という枠組みで捉え直しています。視点や解釈を変える、と言ってもいいでしょう。

このように、認知の枠組みを変えると、気持ちも変わります。この心理メカニズムを利用し、意図的に物事を健全なものと捉え直して、ネガティブな気持ちをポジティブに変えるのがリフレーミングです。

次ページ:リフレーミングを活用できるのはどんな時?

SHARE