お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「申し訳ない」は正しい敬語? 使い方や例文・類語・言い換え表現

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

ビジネスシーンで使える「申し訳ない」の敬語表現【例文付き】

「申し訳」という言葉を使った敬語表現を例文と共に紹介します。

丁寧語や謙譲語など、相手や場面に応じて使い分けましょう。

なお、公式な謝罪の場面では特に、お詫びの言葉だけを単独で使うのでなく、「今後はこのようなことがないようにいたします」など、場面にふさわしい言葉を添えると、より誠意が伝わるでしょう。

「申し訳ありません」

「申し訳ないです」と同じ意味で、丁寧語です。

「ありません」をより丁寧に言い換えれば、「申し訳ございません」となります。

例文

・「申し訳ありません。大変お待たせしました」

「申し訳ございません」

「申し訳ありません」の謙譲語。「申し訳ないです」よりも深い敬意を表します。

「誠に」を加えることで、さらに謝意が伝わります。

例文

・「ご迷惑をおかけいたしました。誠に申し訳ございません

「申し訳ないことをいたしました」

「申し訳ないことをした」の謙譲語。「言い訳が立たないことをした」という意味があります。

後ろに、謝罪の言葉を添えて使うと良いでしょう。

例文

・「このたびは大変申し訳ないことをいたしました。心よりお詫びいたします」

「申し訳が立ちません」

「言い訳や弁解ができない」の意。

事後に謝る場面というよりも、事が起こる前、あるいは起こりつつある時に「〜してしまっては、申し訳が立たない」というように使います。

例文

・「謝らないでください。先生がそこまでなさったら、私こそ申し訳が立ちません

「申し訳なく存じます」

「申し訳なく思う」の謙譲語。

申し訳なく思う気持ちをへりくだった表現です。

例文

・「お役に立てず、本当に申し訳なく存じます

「申し訳ない」の類語・言い換え表現【例文付き】

ここでは、「申し訳ない」と似た意味を持つ言葉を紹介します。

「お許しください」

文字通り許しを乞う意味。

「申し訳ない」よりもストレートな謝罪の表現です。

例文

・「ぶしつけなお願いをいたしますこと、お許しください

「弁解の余地がない」

「申し訳ない」と同じで、「申し訳・言い訳」する余地がないという意味。

「弁解の余地もございません」という表現もあります。

例文

・「このたびは、弁解の余地がないことをいたしました。心から反省しております」

「心苦しく存じます」

「心苦しい」は「申し訳ない」とほぼ同じで、「すまない気持ちがする」という意味です。

例文

・「もったいないほどのご配慮をいただき、大変心苦しく存じます」

「みません」

「このままでは終わらない」の意から転じて、自分の気持ちが片付かないという意味です。

「すみません」は、「すまない」の丁寧な表現です。

例文

・「すみませんが、ちょっとお願いしてもよろしいですか?」

「お詫び申し上げます」

「申し訳ない」よりもストレートな謝罪の言葉です。

例文

・「皆さまに心よりお詫び申し上げます。今後同じことが起こらないよう、対策を練りたいと存じます」

謝罪の場面ではしっかり詫びること

失敗したり非礼があったりした場合には、そのことを早めに認めて素直に謝罪するのが一番です。場合により「深く反省しております」などの心情を加えるといいでしょう。

また、ビジネスでもプライベートでも謝りさえすれば良いということでもありません。

「今後、改善策をしっかり講じてまいります」など、前向きな考え方や姿勢を伝えることが大切です。

(前田めぐる)

関連する記事もあわせてチェック!

お断りメールの注意点や書き方のポイント・例文を紹介

連発しがちな「お世話になります」の本来の意味とは? 正しい使い方を紹介

「留意」の意味とは? 「注意」との違いを解説

※画像はイメージです

※この記事は2021年01月27日に公開されたものです

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師) (ライティングコーチ・文章術講師)

コピーライターとして長年「ことば」に関わってきた経験値を元にまとめた「ほどよい敬語」(https://ameblo.jp/comkeigo/)が好評。過剰さや不適切さを排し、明快に説く内容は「違和感の理由がわかりスッキリした」と質問サイトなどでたびたび引用される。

自治体・団体・医療機関向けSNS活用、文章術研修の講師でもある。

著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』(青春出版社)『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』(日本経済新聞出版社)『ソーシャルメディアで伝わる文章術』(秀和システム)など。公益社団法人日本広報協会アドバイザー。

この著者の記事一覧 

SHARE