ポピーの花言葉は? 色別に紹介
春から初夏にかけて咲くポピー。種類も多く、春を彩ってくれるかわいらしい花です。そんなポピーの花言葉は、赤、白、黄、オレンジなど、花の色によって変わってきます。今回は、そんなポピーの花言葉を色別にひも解いていきます。
春風にゆらゆらと踊るように揺れる姿がかわいらしいポピー。赤、白、黄、オレンジなどカラフルな花が咲き、花壇を彩ってくれる人気の花です。
今回は、そんなポピーの特徴やそれぞれの色の持つ花言葉、そして一緒に贈りやすい花などを紹介していきます。
ポピーってどんな植物?
ポピーの開花期は春から初夏、花屋に出回っている時期は12月~5月頃で、花持ちは4~5日ほどです。
ポピーの名前と花言葉の由来
ここではポピーの名前と花言葉の由来を紹介します。
名前の由来は?
ケシ科ケシ属の植物である「ポピー」という名前は、ラテン語の「papa(おかゆ)」が語源となっています。
幼児をよく眠らせるため、おかゆに催眠作用を持つケシの乳汁を加えていたことに由来しているとされます。
花言葉の由来は?
ポピー全体の花言葉は「慰め」「妄想」「夢想家」です。
ポピーの茎などには、鎮痛・鎮静作用のある白い乳液が含まれ、多くは古代から薬用として利用されてきました。花言葉もそういった背景に由来しているとされます。
また、ギリシャ神話で豊穣の女神が、娘を冥界の王にさらわれた時、悲しみに暮れる心をポピーの香りをかいで癒やしたという伝説もあります。
ポピーの種類
ポピーは種類が多い花で、ケシ、オリエンタルポピー、アイランドポピー、ヒナゲシなどさまざまな種類・呼び名があり、原産国もそれぞれで違います。
ケシ
ケシと呼ばれる種類は、果実から取れる乳汁に含まれる鎮痛、陶酔作用が古くから知られ、アヘンとして採取されていました。
ただし、アヘンを採取するのは、白やピンク、赤色の花をつける越年草のケシとされ、日本では栽培禁止とされています。
アイスランドポピー
切り花としてお花屋さんで売られる「アイスランドポピー」などには、ケシに見られる要素はなく、あくまで観賞用の花として流通しています。
オリエンタルポピー
切り花の流通が多いオリエンタルポピー。
ヨーロッパ、東アジア原産とされており、蕾に黒い毛があることから、和名は「鬼罌粟(オニゲシ)」という名前が付いています。
ヒナゲシ
ヨーロッパ原産のヒナゲシ、別名「虞美人草(グビジンソウ)」は、オリエンタルポピーよりも花びらが薄く、小ぶりで透き通るような花びらが特徴です。
「ポピー」は怖い花? ポピーと「ケシの花」の違い
英名の「poppy」とは、ケシ科植物の総称です。
ポピーとケシの違いは、不正とされている植物か否かということ。
日本では麻薬の原料となる品種を「ケシ」と呼び、そうではないものを「ポピー」と呼んで区別しているようです。

怖い意味を持つ花は、こちらをチェック!
ポピーが誕生花なのはいつ?
ポピーの誕生花は、品種によっても異なります。
その一例としては、以下の通りです。
・アイスランドポピー:2月24日
・オリエンタルポピー:5月30日
・メコノプシス(ブルーポピー):8月4日