お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ふてくされるとは? ふてくされる人の心理と対処

高見綾(心理カウンセラー)

ふてくされるってどんな意味? 言葉の意味を詳しく解説。すぐふてくされる人の特徴や、付き合い方の対処法を心理カウンセラーの高見綾さんが解説します。

ちょっと指摘しただけなのにふてくされる人がいると、どう対応したらよいのか困ってしまうものです。すぐにふてくされる人は、どうしてそのような態度を取ってしまうのでしょうか。

実は、ふてくされる心理にはいくつかパターンがあるため、そのパターンに応じて対処法を考えるのがおすすめです。コツをつかんで、ふてくされる人と上手に付き合っていきましょう。

ふてくされるとは?

では、まず「ふてくされる」の言葉の意味とどのような態度を指すのかについて見ていきましょう。新たな発見があるかもしれませんよ。

意味

辞書によれば、ふてくされるとは「不平・不満の気持ちがあって、なげやりな態度や反抗的な態度をする」(出典:『デジタル大辞泉』)ことをいいます。

自分の思い通りにならないことに不満を持ち、相手に対する反発の気持ちを態度で表すことから、子どもっぽいニュアンスのある言葉です。

由来

漢字では「不貞腐れる」と書きます。

ただし不貞は当て字だとされています。そもそも「ふて」はふてぶてしいから来た言葉なのだとか。ふてぶてしいとは、開き直った図太い態度のこと。

それに、思い通りにいかず落ち込む姿を表す言葉として「腐る」をつけた言葉です。ふてくされると同じニュアンスで「試合に負けてから、彼は腐ってしまった」などと言うこともありますよね。

言葉をそれぞれ分解すると、なぜ「ふてくされる」という表現になったかの由来が見えてきます。

使い方と例

意味の通り、不平不満の理由を口で説明せず、態度で示すような人を形容して言葉が使われます。具体的には下記のような例で使用されるでしょう。

【例文】
・自分の意見が通らず、彼はふてくされて黙り込んでいる。

・些細なケンカでふてくされるなんて、彼は子どものようだ。

・彼女のわがままを聞き流したら、ふて寝してしまった。

ふてくされる人に見られる代表的な行動

ふてくされる人に見られる代表的な言動として最も分かりやすいのは、「ムスッとした表情をする」という点です。仕事でちょっとしたお願いをしただけなのに、明らかに不満そうにムスッとするなど嫌そうな顔をするのです。

無意識のうちに不満が顔に出てしまっている人もいれば、意図的に嫌そうな表情をすることで周りの人に自分の気持ちを分かってもらおうとしている人もいます。

他にも、「分かりました」と言いつつ声のトーンが低くなったり、その後話しかけてもツンとした態度を取ってきたり、無視してくることもあるでしょう。

▶次のページでは、すぐふてくされる人の共通点を解説します。

次ページ:すぐふてくされる人の共通点

SHARE