お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お悔みメール」の書き方は? ポイントや注意点・例文を紹介

松本繁美(マナーアドバイザー)

上司や取引先などの仕事関係者や、友人・親戚などから訃報を受けた際、メールやSNSでお悔みの言葉を伝えるのは失礼なのでしょうか? マナーアドバイザーの松本繁美さんに、お悔みメールを送る際のポイントや注意点、例文を教えてもらいました。

訃報を受け取った時、できることなら遺族の元に駆け付けて、直接お悔やみの気持ちを伝えたいものですね。

しかし、それができない場合は、メールやSNSなどで、お悔やみの言葉を伝えることも大切です。文面はシンプルにお悔みの気持ちを伝えるのが良いでしょう。

相手によっては、改まった文章を選ばねばならず、タブーの言葉もあったりします。

今回は、相手の気持ちを汲み取る内容、言葉の選び方などお悔やみメールのポイントをお伝えします。

お悔みの言葉はメールで伝えても良いのか?

普段の連絡をメールやSNSでやり取りするのは当たり前の世の中。訃報の連絡もメールで入ったり、LINEなどのSNSで知ったりすることが増えています。

そのような時、メールやSNSでお悔やみの言葉を伝えて良いのか、マナー的には大丈夫なのかと迷う人も多いはずです。

基本的にはメールやSNSで伝えても良い

普段からメールやSNSなどでやり取りをしている間柄であれば、お悔やみの言葉もメッセージで送ることは問題ないといえます。

何よりも、メールでは失礼なのかと迷って時間を置いてしまうのは良くありません。訃報を受け取ったら、直ちにメッセージを送る方が、相手にお悔やみの気持ちを素直に伝えることができます。

またメールのメリットは、相手の都合の良い時に確認してもらえること。お取り込み中の相手にタイミングの悪い電話などするより、はるかに良いでしょう。

メールやSNSでのお悔みは略式(略儀)である

ただし、メールでのお悔やみはあくまで略式(略儀)であることを認識しましょう。

親しい友人や親戚の場合は問題ないのですが、仕事上の上司や、日頃お付き合いがない相手などで目上の方には避けた方が良い場合もあります。

できる限り、直接会って、お悔やみの言葉をかけるのが一番なのだと心得なければなりません。

メールでお悔やみを伝えるのは略式(略儀)なだけに、受ける側が不快にならないように文面など気を付けなければなりません。言葉遣いなどマナーを意識した内容にすることが大切です。

メールでのお悔やみを避けた方が良い相手

相手によっては「簡単に済ませられた」という印象で受け止められてしまう場合も。

以下の相手先にはメールでのお悔やみは避け、弔電や手紙を送るなどで弔意を伝えた方が良いかもしれません。

・あまり行き来のない親族

・関わりが薄い上司や同僚

・関係性の遠い仕事の取引先担当者

次ページ:「お悔みメール」のポイントや注意点

SHARE