モラルハラスメントとは? 職場・彼氏・夫婦間の事例と対処法
職場の上司や同僚、彼氏など、身近な存在から受けるモラルハラスメントに悩んではいませんか? 今回は、モラハラを見極めるための定義を、アディーレ法律事務所の正木裕美弁護士が解説。被害に遭ったときの対処法や、未然に防ぐための対策を紹介します。
昨今さまざまな「ハラスメント」と呼ばれる嫌がらせが話題になっていますね。
今は30種類以上のハラスメントがあるという見解もあり、年々その数は増えているようにも感じられます。
今回は、みなさんの仕事、恋愛、家族など身近な場面で起こる可能性があるにもかかわらず、加害者も被害者も自覚がないことがある「モラルハラスメント」について解説していきます。
弁護士が解説「モラルハラスメント」とは?
「モラルハラスメント」(通称モラハラ)は、直接定めた法律がなく、一般的には「モラルに反するハラスメント、倫理や道徳に反する嫌がらせ」という意味で使われることが多いです。
これは、殴る蹴るという身体的な暴力とは異なり、精神的な嫌がらせであり、わたしたちの生活のあらゆる場面で遭遇する可能性があります。
パワハラやセクハラとの違い
といっても、あいまいな概念で少々分かりにくいかもしれませんね。違法なハラスメントの代表格「パワハラ」や「セクハラ」とは何が違うのでしょうか。
上司から部下に対してされることが多い「パワハラ」
職場で問題になることの多い「パワーハラスメント」(通称パワハラ)は、上司から部下に対してするものが典型的です。
そして、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、就業環境を害することを、“職場内の地位などの優位性を利用”して行うのがポイントです(労働施策総合推進法、いわゆるパワハラ防止法より)。
どんな人間関係においても発生する「モラハラ」
一方、モラハラでは、加害者と被害者の間の優位性は無関係です。
会社の部下や上司、同僚間で、家庭内の親子や夫婦の間で、彼氏と彼女の間で、習い事の教室で……など、人間同士のかかわりがあるさまざまな場面で起こりえるものです。
「セクハラ」との違いは性的ニュアンス
また「セクシャルハラスメント」(通称セクハラ)は、一般的に相手の意思に反した性的嫌がらせの意味で使われていますが、モラハラの言動は性的なものに限りません。
では、具体的にどんな言動がモラハラになるのでしょうか。まずは、モラハラの特徴からお話しましょう。