空虚感って何? 虚無を抱く原因と5つの克服方法
空虚感とは、心にぽっかり穴が開いたような虚しい感覚のこと。虚無感ともいわれるこの感情が生まれる原因とは? その正体と5つの対処法を心理カウンセラーの秋カヲリさんが解説します。
心にぽっかり穴が開いたような空虚感を抱いたことはありませんか?
「やる気が出ず、なんだかだるくて空虚感がある」といった声はよく聞きます。言いようのない虚しさに襲われ、つらい日々を過ごしている方もいるでしょう。
今回は空虚感でモヤモヤしている方に向けて、それが生まれる原因や虚しさの克服方法を解説します。
目次
空虚感って何?
空虚感とは、心が空っぽになったような虚しい気分のこと。
ストレスが蓄積されて心の風邪をひくと、空虚感を抱いて言動や感情に影響を与えてしまうでしょう。
空虚感は欲望・行動・感情に影響を与えます。
心身に負荷がある状態だと、意欲がなくなって無気力状態が長く続いたり、1日中ぼんやり過ごしたり、ほとんど活動できなかったりといった変化が見られます。
感情に異常が表れると、人と交流しても喜怒哀楽が生まれなくなったり、周りの人々や物事に無関心になったりします。
空虚感は誰しも少なからず抱くものですが、あまりに大きな空虚感を抱き続けると、日常生活に支障をきたすかもしれません。早めに対処したほうがいいでしょう。
虚無感とは何が違う?
「空虚」と「虚無」の意味はほとんど同じ。
空虚感と虚無感もほぼ同じ意味で使われますが、虚無は「価値のある本質的なものがない」といった意味もあり、意味を見出せない物事に使われるケースもあります。