実家を出て初めての一人暮らし。自由気ままな生活がはじまるという期待はもちろんありますが、その一方で不安なこともたくさん。特に女性は、いろいろと心配なこともありますよね。そんな一人暮らし初心者の女性のために、初めての一人暮らしで知っておきたいポイントと楽しく生活するコツをアンケート調査してみました。さらに弁護士の刈谷龍太さんに一人暮らしの女性が気をつけるべきことと防犯対策を聞きました。
<目次>
まずは一人暮らしの準備から
・お部屋探しのポイント
・一人暮らしの必需品
一人暮らしを楽しむコツ
・一人暮らしの生活の知恵
・女性の一人暮らしに役立つ防犯対策は?
弁護士に聞いた! 一人暮らし女性に気をつけてほしいこと
・一人暮らし女性が遭いやすい危険性とは
・一人暮らし女性がするべき防犯対策
憧れの一人暮らしを楽しく安全に
まずは一人暮らしの準備から
一人暮らしをするには、いろいろとやらなければならないことがあります。まずは、一人暮らしをする際に必要なポイントを、一人暮らし経験者に聞いてみました。
お部屋探しのポイント
一人暮らしをする上で、もっとも重要なのが住むお部屋。そこで女性の一人暮らしはどんなところがいいのか、アンケートの答えをピックアップしてみました。
1階は避け、オートロック、モニターフォンつきを選ぶ
・「オートロックやモニターフォンつきは必須。ドアを開けたらなかが見られるので、2階以上がいいです」(33歳/その他/販売職・サービス系)
セキュリティ面は重要です。各種勧誘や不審者の侵入を防ぐためにも、オートロックとモニターつきのインターフォンは必須といえるでしょう。また、1階よりも2階以上、できれば高層階が防犯上いいようです。
帰り道の街灯はチェック
・「帰り道に街灯が多いほうがいい。また、近所に保育園が多い地域は治安がいい」(34歳/自動車関連/事務系専門職)
駅から部屋までの道のりに街灯が多いところを選ぶ、という答えは多く見られました。保育園や小学校があるところは治安が比較的いいようです。
駅からの距離やスーパー
・「駅から近い。駅と家の間にスーパーがある。仕事帰りに買い物して帰れる」(23歳/その他/販売職・サービス系)
駅近物件は、利便性はもちろんセキュリティ面でも安心。スーパーやコンビニがあると便利ですね。コンビニが近くにあれば、何かあったときに駆け込めるからという理由も見受けられました。
女性用マンションでも気を抜かない
・「女性専用マンションは必ずしも安全というわけではない。男の人と同棲している人もいるし、女の人しかいないのがバレるから」(27歳/食品・飲料/事務系専門職)
女性専用マンションをおすすめする声は多かったのですが、この意見は逆ですね。でも納得。たしかに女性専用マンションは「女性しかいません」と言っているようなものですからね。部屋の内部の希望としては「バス・トイレ別」「収納が多い」「洗濯機が置けるスペースがある」といった答えが多くありました。料理をする人なら、キッチンにもこだわったほうがいいでしょう。
一人暮らしの必需品
次に、一人暮らしをする際の必需品について聞いてみました。どんなものがあったら便利なのでしょうか。遮光カーテン
・「遮光性のあるカーテンをかける。帰ったときに明るくならないように」(22歳/人材派遣・人材紹介/営業職)
帰宅した際に部屋の電気を点けたとき、外から見えてしまうのを防ぐためですね。これはなかなか気づかないところかもしれません。
パックご飯
・「パックご飯。炊くのはけっこうめんどくさい」(33歳/情報・IT/事務系専門職)
炊飯器は一人暮らしでは必須と思われがちですが、なんだかんだお米を研いで炊くのは、面倒なときも。最近は電子レンジで温めるだけで食べられるパックのご飯もおいしいため、こちらをメインにするのもアリかもしれません。
意外に便利な脚立
・「脚立があると、高いところに手が届くため便利だと思う」(33歳/運輸・倉庫/営業職)
これは女性ならではかもしれませんね。蛍光灯を変えたり、タンスの上にあるものを出し入れしたりするとき、イスなどに乗ると不安定で危険です。3段くらいの脚立なら安いですし、持っておいたほうがいいでしょう。そのほかの答えとしては、室内で洗濯干しができる突っ張り棒や、殺虫剤、薬、非常食などがありました。特に薬と非常食は、具合が悪くなったときなどに役立ちます。
お役立ち情報[PR]