お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

女性ホルモンのバランスが乱れる原因&改善する方法

今井愛

フォルサ

「最近イライラが止まらない」「生理周期がガタガタ」……など、ホルモンバランスの乱れが原因と思われる症状に悩んでいませんか? 今回は、女性ホルモンが乱れる原因や改善方法について、麻布十番まなみウィメンズクリニック院長・今井愛先生の解説を元に紹介します。

pexels-photo-185939

「女性ホルモン」が乱れると何が問題なの?

そもそも、女性ホルモンが乱れると何が問題なのでしょうか? その答えについて紹介するまえに、「女性ホルモン」の働きについて見ていきましょう。今井先生に教えていただきました。

pexels-photo-1

女性ホルモンの働き

ホルモンは、さまざまな身体の機能を調整する働きがあります。その中で一般的に女性ホルモンと呼ばれているものは、「エストロゲン」と「プロゲステロン」です。

この2つのホルモンは、女性の月経周期によって分泌量が変化します。「エストロゲン」は、生理が終わるころから分泌量が増え、排卵前にピークを迎えて減少していきます。女性らしさに大きくかかわるホルモンで、肌のツヤや美しい髪の毛を作り出すことにも欠かせません。

一方、「プロゲステロン」は、排卵が終わったあとから、分泌量が増えるホルモンです。基礎体温を上昇させ、妊娠を維持させる働きがあります。妊娠が成立しなかった場合、排卵後しばらくしてから、分泌量が減っていきます。

女性ホルモンが乱れるとどうなる?

2つのホルモンは、月経周期によって分泌量が上下します。ホルモンはほんのわずかな量で、身体・精神に大きな影響を及ぼすもの。「エストロゲン」と「プロゲステロン」が何らかの原因で過剰に分泌されたり、反対に欠乏したりするとバランスが崩れ、さまざまな症状が体に現れます。

一番に挙げられるのは「生理の異常」です。生理サイクルが不規則になったり、月経が止まるなどの症状が出るようになります。また、ダラダラと少量の出血が続いたり、経血量が少なくなるといった症状が出ることもあります。そのほか、肌荒れ(肌の乾燥やニキビ)がひどくなる人や、情緒不安定になるといった心の不調を感じる人もいます。

女性ホルモンのバランスが乱れると、体にさまざまな不調が現れることがわかりましたね。では、体に不調が現れていない場合、ホルモンバランスは正常な状態と言えるのでしょうか? 「ホルモン」の状態をチェックする方法について教えてもらいました。

ホルモンの状態をチェックする方法

まず、月経周期を確認してみましょう。正常な女性の月経周期は「25日~38日」と言われています。これまで規則的だった周期が不規則になった場合、ホルモンバランスの乱れを疑ってみてもいいかもしれません。

月経のサイクルをきちんと把握しておくことはもちろんですが、もう一つ心がけておきたいこととして「基礎体温の計測」があります。2つのホルモンが正常に働いていれば、基礎体温は「低温期」「高温期」の二相に分かれます。生理があるからと安心していても、基礎体温を測ってみたら、ずっと低温期のままだった、というケースもあります(無排卵月経)。

また、月経前はイライラや気分の浮き沈みを感じる人も少なくありませんが、それが前よりもひどくなった場合も要注意です。「月経の周期」「生理前に感じる不調が、前よりもひどい」「月経の量が変わった」など、月経周期や生理前・生理中の変化についてもしっかりチェックしておきましょう。

ホルモンバランスが乱れる原因

続いて、ホルモンバランスが乱れる原因について見ていきましょう。

rf52348380_o

ストレス

エストロゲンとプロゲステロンは卵巣から分泌されますが、卵巣にその指令を出しているのは脳です。ストレスで脳が疲労すると、ホルモンの分泌がうまく機能しなくなります。そのため、月経が止まったり、周期が乱れることがあります。

食生活の乱れ

栄養バランスを考えない食事や無理なダイエットも、ホルモンバランスが乱れる大きな原因になります。栄養が不足すると、脳にも栄養が届かず、女性ホルモンの分泌を促す指令が卵巣に届きません。

冷え

体が冷えると、血行が悪くなります。卵巣周辺の血行が悪いとうまく指令が届かず、ホルモンバランスが乱れてしまいます。

生活習慣の乱れ

睡眠時間が不規則だったり、過度の飲酒、運動不足といった生活習慣の乱れは、ホルモンの分泌を促す脳の機能を低下させる原因になります。

ホルモンバランスを改善する方法

最後に、ホルモンバランスをととのえる方法について見ていきましょう。今井先生によるとホルモンバランスを改善する一番の方法は、「生活習慣」をととのえることだと言います。

pexels-photo-2

運動をする

体を動かすと気分転換にもなり、血行もよくなります。ヨガやストレッチのほか、ウォーキングなどの有酸素運動を生活に取り入れてみましょう。ただし、激しすぎる運動は疲労やストレスの原因になりかねないので、リラックスできるほどよい運動を行いましょう。

睡眠はしっかりとる

しっかりと疲労を解消するために、十分な睡眠時間を確保することはとても大切です。とはいえ、仕事柄、どうしても睡眠時間が不規則になる人もいるかもしれません。その場合は、寝る前にリラックスできる香りのアロマオイルを入れたお風呂に入ったり、マッサージをするなど、短時間でも質のいい睡眠がとれるように工夫しましょう。

バランスのよい食生活

食事は3食きちんと食べるようにしましょう。ミネラル、ビタミンのほか、たんぱく質もホルモンバランスをととのえるために大切な栄養素です。ひとつの食品に偏らず、まんべんなくさまざまな栄養素を摂れるように心がけましょう。アルコールや脂の摂りすぎにも気を付けたいものです。

体を冷やさないようにする

先にも説明しましたが、冷えは女性の大敵。夏でも、冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎには気を付けましょう。クーラーなどで体が冷えないようにすることも大切です。

まとめ

女性ホルモンのバランスが乱れる原因や改善する方法について紹介してきました。いかがでしたか? 毎月生理が来ていても「排卵していない」ケースもあります。「私は大丈夫」と思わず、まずは「基礎体温」をチェックしてみましょう。チェックした結果、ホルモンが乱れていた、という人はぜひ、生活習慣を見直しホルモンバランスをととのえましょう。

(文:今井愛、構成:松原圭子/フォルサ)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.08.02)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

SHARE