記事総数:148

公開済みの記事


バレンタイン、夫にチョコを渡す妻は何%? 夫婦のバレンタインエピソードも

バレンタイン、夫にチョコを渡す妻は何%? 夫婦のバレンタインエピソードも

世界各地で「恋人たちの日」として祝われる2月14日のバレンタインデー。日本ではチョコレートを女性から男性に贈る習慣がありますよね。でも、結婚してから夫にチョコレートを渡していますか? アンケート結果とともに、結婚後のバレンタイン事情についてのエピソードもあわせてご紹介します。


子育ての想像と現実の乖離がエグイ! ママたちのエピソードがあるあるすぎて共感

子育ての想像と現実の乖離がエグイ! ママたちのエピソードがあるあるすぎて共感

育児中だっていつもニコニコ、子どもに優しいママ、子どもは素直でかわいくて……な~んて、子どもが生まれてから「想像していた育児とは全然違う!」と叫びたくなったこと、ありますよね。今回は毎日育児に奮闘中のママたちに、想像とは違った子育てエピソードを聞いてみました。


育児中のママが遭遇する深刻な人手不足問題! 理想とする人数は?

育児中のママが遭遇する深刻な人手不足問題! 理想とする人数は?

育児中に「もう無理! 誰か助けて~」と思ったとき、「人手があればもう少し楽になるのに」と思ったママは多いはず。今回は「あと何人の人手があれば楽になるのか」また「どんなシーンでそう思ったか」についてアンケート調査を実施しました。ママたちからのリアルな声をお聞きください。


ママたちが感じている子育て中のちょっとした不便・不満が、どれもあるあるすぎる!【20選】

ママたちが感じている子育て中のちょっとした不便・不満が、どれもあるあるすぎる!【20選】

そんなに大っぴらに大問題にするほどではないけれど、育児をしているなかで少しの不便さや不満を感じることはあるでしょう。今回は「子育てでそこまで大きな問題ではないが少し不便・不満に思っていること」について、ママたちのリアルな声をご紹介します。どのエピソードもあるあるすぎて、共感しかない……。


子どもはよく熱を出すってこと、独身時代の私に教えてあげたい……。ママになって初めて知った育児の大変さ

子どもはよく熱を出すってこと、独身時代の私に教えてあげたい……。ママになって初めて知った育児の大変さ

「独身は楽だったな……」そう思ったことが一度や二度はあるのでは? いざ自分がママという立場になって初めて見えてきた育児・家事・仕事をこなす大変さ。今回はママたちのリアルな声「独身時代はよくわからなかったけど今となっては理解できるエピソード」をご紹介します。共感できるエピソードが満載です。


コーヒーの鮮度を保つ正しい保存方法|保管で気をつけることや賞味期限は?

コーヒーの鮮度を保つ正しい保存方法|保管で気をつけることや賞味期限は?

香りや風味を感じない、味わいとは違う酸味や苦味を感じる、ドリップ時に粉が膨らまないと感じたらコーヒーの鮮度が落ちてきている証拠。本記事ではコーヒーの保存期間や賞味期限、適切な保存方法と保管場所について詳しく解説しています。コーヒー好きな人必見です。


にんじんの保存方法と賞味期限|常温・冷蔵・冷凍別に詳しく解説

にんじんの保存方法と賞味期限|常温・冷蔵・冷凍別に詳しく解説

にんじんを長持ちさせるために適した保存方法を知っていれば、お買い得品をまとめ買いしても、大量に頂き物をもらっても大丈夫。本記事では常温・冷蔵・冷凍での正しい保存方法を詳しく解説。調理時間の短縮にも繋がる冷凍方法も併せてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。


味噌を最後まで美味しく食べる保存方法|賞味期限を詳しく解説

味噌を最後まで美味しく食べる保存方法|賞味期限を詳しく解説

家庭の味の代表格とも言えるお味噌汁。味噌はあらゆる調理法にも活用できる調味料ですが、香りと風味が命。今回は味噌に適した保存場所や保存方法と賞味期限を解説します。また「日数が過ぎたけど使っても大丈夫かな」などと心配な方のために、使用の可否チェックについてもご紹介します。


干し柿の保存方法と賞味期限|長持ちさせるための冷蔵・冷凍テク

干し柿の保存方法と賞味期限|長持ちさせるための冷蔵・冷凍テク

せっかく頂いた干し柿、そのまま置いておくと、途端にカビたり傷んだりしてしまいます。でも「すぐに食べない」「保存できるなら後で食べたい」という方のために、本記事では、干し柿の正しい保存方法と賞味期限、食べないほうがよい状態についてまとめました。


『梅干し』の正しい保存方法と賞味期限

『梅干し』の正しい保存方法と賞味期限

食べ物の腐敗を遅らせる働きもある梅干しは、食中毒予防として夏場のお弁当に入れたくなる食材。市販や自家製の手作り梅干しなど冷蔵庫の中に常備している方は多いと思います。様々な種類がありすぎて、賞味期限がわからない食材のひとつかもしれません。そんな梅干しの賞味期限や正しい保存方法について詳しく解説します。


玉ねぎの保存方法と賞味期限|調理時短に繋がる冷凍保存が便利!

玉ねぎの保存方法と賞味期限|調理時短に繋がる冷凍保存が便利!

玉ねぎは肉や魚などと相性がよく、幅広いメニューに使えるため、ストック野菜としているご家庭も多いでしょう。今回は玉ねぎの常温・冷蔵・冷凍での保存方法と賞味期限について詳しく解説します。調理時間短縮に繋がるテクニックについてもご紹介します。


思わず惚れ直しちゃう! 夫のことを「頼りがいがある」と感じたエピソード

思わず惚れ直しちゃう! 夫のことを「頼りがいがある」と感じたエピソード

仕事でも家庭でも男女平等が広がりつつある社会ですが、結婚生活においては夫にはいつでも頼れる存在であったほしいもの。今回はいざというとき「頼りになる夫と思ったこと」についてアンケート調査を実施しました。回答から具体的なエピソードをご紹介します。


「夫が頼りなさすぎる」ママたちの声が深刻!「泣いても対処法がわからない」「子どもを叱るとき逃げる」

「夫が頼りなさすぎる」ママたちの声が深刻!「泣いても対処法がわからない」「子どもを叱るとき逃げる」

結婚生活も年月を重ねていると、いいことばかりではなくなるもの。もうホントに頼りない、こんな男が夫だなんて……とガッカリしたり、自分に情けなくなったり、怒りが沸々とわいてくることもあるでしょう。今回は「夫が頼りないと思ったこと」についてリアルな声をお届けします。


理想と現実のギャップありすぎ! こんなはずじゃなかった結婚生活

理想と現実のギャップありすぎ! こんなはずじゃなかった結婚生活

「結婚は人生の墓場」と大昔の一部の人は言っていました。現代では結婚生活に対し「こんなはずじゃなかった」と思っているのは女性のほうが多いのかも? 今回は「思い描いていた通りの結婚生活を送ることができているか」についてアンケート調査を実施。ママたちのリアルな声をお聞きください。


ママが子どもに「ここは似ないでほしかった!」と感じたエピソード

ママが子どもに「ここは似ないでほしかった!」と感じたエピソード

子どもは身近な大人の真似をするもの。言葉使いや動作など、よくも悪くも「自分や夫に似てる」とハッとさせられることあるでしょう。今回は「自分や夫に似ないでほしかったこと」についてアンケート調査を実施しました。


「義実家への帰省が楽しみ」なママに聞いた、 いったい何が楽しみ?

「義実家への帰省が楽しみ」なママに聞いた、 いったい何が楽しみ?

「義実家への帰省なんて、生き地獄以外の何物でもない」と思っているママがいる一方、「義実家への帰省が楽しみで仕方ない」ママもいるんです! 後者のママたちは、 いったい何を楽しみにしているのでしょうか?


実家・義実家に帰省したくない、ママたちの悲痛な本音

実家・義実家に帰省したくない、ママたちの悲痛な本音

自分の実家や夫の実家に帰省することを楽しみにしている、というママはどのくらいいるのでしょうか。この2年間、「コロナ禍だから」という大義名分のもとにパスしてきた帰省ですが、「今年は帰省する」という人もいるようです。今回は、心の底から帰省を負担に感じているママの叫びをご紹介します。


2022年の七夕はいつ? 由来と行事の意味、笹飾りや行事食の楽しみ方

2022年の七夕はいつ? 由来と行事の意味、笹飾りや行事食の楽しみ方

七夕は笹に願い事を書いた短冊を下げたり、飾りつけをしたりして家族で楽しめる行事の一つですよね。今回は七夕のすべてがわかるように七夕の意味や由来、織姫と彦星の伝説、短冊の色と飾りの意味について一気に解説。さらに折り紙で作れる織姫と彦星の折り方も紹介します。


恵方巻きはいつ食べる? 2022年の方角は? 具材に込められた意味や食べ方の作法まとめ

恵方巻きはいつ食べる? 2022年の方角は? 具材に込められた意味や食べ方の作法まとめ

「鬼は外、福は内」の節分に恵方巻きと呼ばれる巻き寿司を食べることは周知度が高くなってきました。今回は2022年の恵方とされる方角と節分の日にちについての情報をお届けします。また恵方巻きの由来や具材に込められた意味、食べ方の作法について詳しくご紹介していきます。


大晦日の挨拶はNG? 親しい人・職場の人向け年末挨拶の例とマナー

大晦日の挨拶はNG? 親しい人・職場の人向け年末挨拶の例とマナー

年末の挨拶はお世話になった方々へ、一年の締めくくりとして欠かせないもの。今回は親しい間柄の人向けとビジネスシーンで使える正しい年末の挨拶の仕方をご紹介。よくあるNG例や、直接会っての言い回しやメール・LINEでの例文あり。また喪中の場合と海外の年末の挨拶マナーについても解説しています。