お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

節分で食べる豆の数は年齢分? 数え年分? 豆まきの由来と併せて解説

LIB_zine

節分では豆まき後に、無病息災でいられるように願いを込めて豆を食べる風習があります。そこで気になるのが豆の数。年齢分と数え年分、どちらが正しいのでしょうか。今回は、節分の時に食べる豆の数について解説します。

2月3日は節分。最近では恵方巻を食べることも一般的になりましたが、節分といえばやはり「豆まき」が有名ですよね。

「鬼は外! 福は内!」という掛け声で豆をまき、家から鬼を追い出す行事は、皆さんのご家庭でもやっているでしょうか。

さて、そんな節分では豆まきだけでなく、年の数だけ豆を食べるのもまた恒例です。その際、満年齢分だけ食べればいいのか、数え年の分だけ食べればいいのか、疑問に思ったことはありませんか?

そこで今回は、節分の時に食べる豆の数について詳しく解説。また、豆まきをするようになった由来などについても併せて説明していきます。

Check!:節分とは? 豆まきのやり方や節分の食べ物も紹介

節分で食べる豆の数はいくつが正解?

節分では「鬼は外、福は内」と豆まきをしますが、その後は自分の年齢の数だけ豆を食べるのが習わしとなっています。

これは、火で炒って邪気を払った豆が「福豆」と呼ばれ、それを食べることで体内に福を取り込み、健康で幸せな1年が送れるように願いを込めていたことからきているようです。

では、節分で食べる豆は、今現在の自分の年の数だけなのか、数え年の数なのか、どちらが正しいのでしょう。

食べる数は年齢分? 数え年分?

節分に食べる豆は、数え年、つまり満年齢にプラス1した数を食べるのが一般的です。

昔の日本では、生まれた年を1歳として、誕生日に関係なく、新年を迎えるたびに全員が同時に年を取ると考えられていました。

また、節分は「季節を分ける」が原義で、冬が終わって春が始まる「立春」の前日にあたります。

江戸時代の頃は立春から1年が始まるとされていたため、節分の翌日から始まる新たな年の分も含めて、満年齢プラス1年の数え年分だけ豆を食べるのが一般的だったようです。

とはいえ、最近では数え年ではなく満年齢の分だけ食べる人も増えたため、厳密な正解はありません。

そのため、来年の無病息災を願って食べるのであれば、満年齢でも数え年でもどちらでも問題ないというのが結論でしょう。

節分の豆が年齢分食べられない場合は?

中には、年の数だけ豆を食べるのが難しいこともありますよね。

子どもの頃は喜んで食べていたものの、「年を重ねるにつれて年齢分の豆を食べるのがつらくなってきた……」なんて人もいるのではないでしょうか。

そんな時は「福茶」を飲むのがおすすめです。福茶とは、湯呑みに福豆を入れた状態で作るお茶のこと。茶葉の他、梅や昆布を入れて作るものもありますが、ただ炒った豆にお湯を注ぐだけでも大丈夫です。

福茶を飲むと、福豆を食べたのと同等のご利益が得られると考えられています。そのため、お腹を膨らませずに節分を過ごしたい方は、ぜひ試してみてください。

次ページ:そもそも節分に豆をまくのはなぜ? 2つの由来

SHARE