お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

節分で食べる豆の数は年齢分? 数え年分? 豆まきの由来と併せて解説

LIB_zine

そもそも節分に豆をまくのはなぜ? 2つの由来

節分には豆をまくのが一般的ですが、そもそもなぜこのような風習が生まれたのでしょうか。

ここでは、豆まきの由来について2つピックアップして紹介します。

(1)中国の宮中行事が伝わったから

節分に豆をまくようになった由来は、一説によると「追儺(ついな)」という厄払いの儀式にあるようです。

追儺は、もともとは中国の宮中で行われる伝統行事で、別名を「鬼遣(おにやらい)」といいます。それが日本へと伝来し、宮中行事として親しまれるようになったのだとか。

当初は、役者が目に見えない疫鬼を追い払うというものでしたが、次第にその役者が鬼に見立てられるようになったそうです。

そして、いつしか豆をまいて邪悪な鬼を追い出す行事へと発展し、今の節分のようなスタイルになっていったと考えられています。

(2)語呂合わせから

豆まきは、語呂合わせが由来になっているという説も。

昔からの言い伝えに「毘沙門天のお告げに従い、人々が豆を炒って鬼の目に投げつけることで鬼を撃退した」というものがあります。そこから「魔の目(=鬼の目)」に豆を投げつけて「魔(ま)を滅(めっ)する」と考えられるようになったのだそうです。

次ページ:節分の豆まきの豆はどんな種類でもいい?

SHARE