お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「旧正月」とは? 日本のお正月との違いや海外での祝い方を解説

すぎうら

旧正月とは、旧暦における正月のこと。中国や韓国などのアジア圏では盛大に祝われるようですが、日本ではあまりなじみがない行事と言えるかもしれません。今回は、旧正月の意味や正月との違いを解説。併せて、日本における旧正月事情を紹介します。

カレンダーや手帳で「旧正月」という文字を見かけたことはありませんか? 日本人にとってあまりなじみのない行事なので、旧正月がいつなのか、何をする日なのかを知らない人が多いかもしれません。

そこで今回は、旧正月とは何かを解説。併せて、日本と海外の旧正月事情について紹介します。


旧正月とは?

正月といえば新年一発目の大イベント。家族や親戚で集まり、おせちを囲む家庭も多いのではないでしょうか。

その一方で、あまりピンとこないのが「旧正月(きゅうしょうがつ)」です。まずは、旧正月とはいつのことを指すのか、何をするのかを解説していきます。

旧正月とは「旧暦の正月」の意味

旧正月とは、旧暦における正月のことです。旧暦とは明治5年まで用いられていた暦のことで、1年は約345日となっています。

現在の日本で採用されているのは、新暦。新暦では1年が365日なので、日本の正月は毎年1月1日にやってきますよね。

対して旧暦では、月の満ち欠けのサイクルに合わせて1カ月を定めており、1カ月が約29.5日、年間は354日となります。新暦と比べて11日少ないため、数年に一度うるう月を設ける、つまり1年を13カ月にすることで調整しています。

こうしたことから、旧正月の日付は毎年異なるのです。

ちなみに、2024年の旧正月は2月10日。以下の表のように、旧正月は毎年およそ1月21日~2月20日前後に訪れることが分かります。

2023年 1月22日
2024年 2月10日
2025年 1月29日
2026年 2月17日
2027年 2月6日

旧正月と正月の違い


旧正月と正月は、暦によって訪れる日程に違いがあります。

また、日本のように新暦で正月を祝うのが一般的な国もありますが、中国をはじめ、台湾や韓国などのアジア圏では、現在でも旧暦の正月である旧正月を盛大に祝う習慣があります。

このように、日程と、祝われる地域の違いがあると言えるでしょう。

日本ではなぜ旧正月を祝わないの?


かつて日本でも旧暦を採用していた頃は、旧正月を祝っていました。しかし、現在は日本の多くの地域では旧正月を祝う習慣はなく、その理由もはっきりとしていません。

うるう年である明治6年に月給を13回払わなければならないことを避けるため、新暦に改定したという説。その他には、欧米諸国の文化を積極的に受け入れるためといった説がありますが、どれも定かな理由とは言えないようです。

ただし現在でも、沖縄の一部地域や横浜、神戸、長崎などの中華街では旧正月を祝う習慣があります。またこれらの地域に該当しなくても、家庭によっては旧正月にも仏壇や床の間にお供え物をして、正月料理を囲むところもあるかもしれませんね。

旧正月と立春の違い


立春とは、二十四節気という暦の上で春が始まる日を指します。太陽黄経が315度に達する日を指し、2024年は2月4日が立春に当たります。

旧正月と立春は時期が近く、また1年の始まりとされる点も同じ。そのため同じものと勘違いしている人がいますが、二十四節気と旧暦は違う基準で決められているため無関係です。

ただし、約30年に1回だけ旧正月と立春が重なる年があり、それを「朔旦立春(さくたんりっしゅん)」や「立春正月」と呼び、大変縁起が良い日とされています。

次ページ:中国の旧正月(春節)事情

SHARE