お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「引き受ける」の敬語表現は? 使い方も解説(例文つき)

にほんご倶楽部

「引き受ける」ことができない場合の敬語表現

相手から依頼を受けた際、場合によっては引き受けられないこともあるでしょう。このような時は、なるべく角が立たないよう断りたいものです。ここからは、引き受けられない場合に使える敬語表現を紹介します。

(1)「お引き受けいたしかねます」

「かねる」は、動詞の連用形について「~しようとしてできない」「~するのが難しい」という意味を表します。

「お引き受けいたしかねます」とは、「引き受けるのが難しい」ということ。謙譲の意を表す「お+動詞+いたします」の否定形なので、十分丁寧な表現です。

(2)「ご要望にはお応えしかねます」

相手からの依頼を断る場合、「ご要望にはお応えしかねます」と表現することもできます。

断る際は、ストレートに伝えると突き放した印象を与える可能性があるため、「申し訳ございませんが」「不本意ながら」などのクッション言葉と併せて使うと良いでしょう。

(3)「お力になれず申し訳ございません」

「お力になれず申し訳ございません」というフレーズで、引き受けられない意を婉曲に伝えることもできます。

また、「お力になれず申し訳ございません」は、先に紹介した「お引き受けいたしかねます」「ご要望にはお応えしかねます」とセットで使うことも可能です。

「引き受ける」の敬語表現を押さえておこう

「引き受ける」を丁寧に言いたい場合、「引き受けます」だけでは不十分なケースもあります。

「引き受ける」は謙譲語では「お引き受けいたします」、尊敬語では「お引き受けいただく」になるので、正しく使い分けられるように覚えておきましょう。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2023年11月28日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE