お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「手弁当」の意味とは? 由来と使い方、類語(例文つき)

にほんご倶楽部

手弁当とはビジネスシーンでも使われる言葉ですが、どんな意味を持つのでしょうか? この記事では、「手弁当」の意味と由来、使い方、類語を例文つきで紹介します。

手弁当とは、どんな意味の言葉なのでしょうか?

この記事では、「手弁当」の意味や由来、使い方について例文を交えて解説します。

手弁当とは

まずは、手弁当の意味や由来を紹介します。

「手弁当」の意味

「手弁当」は、辞書によると以下のように説明されています。

て‐べんとう〔‐ベンタウ〕【手弁当】

1 自分で弁当を用意して持っていくこと。また、その弁当。
2 自費で、あることのために働くこと。

(『デジタル大辞泉』小学館)

 

ビジネスシーンで使われる場合は、「自腹を切って働く」という意味が当てはまります。

「報酬をもらわず献身的に働く」というニュアンスがあるため、ボランティア活動や慈善活動などでも使われることがあります。

「手弁当」の由来

手弁当とは、「弁当を持参する」という意味がある言葉です。

つまり、材料費を自己負担して弁当を用意するというところから、「自腹を切って働く」「無報酬で働く」という意味に派生していったと考えられます。

「手弁当」の使い方と例文

手弁当は、「自腹を切って働くこと」の意味合いにおいてビジネスシーンで使われることがあります。

ただし、中には「弁当を持参すること」という意味で使われるケースもあるため、前後の文脈から判断するようにしましょう。

例文

手弁当にも関わらず、快く協力していただきありがとうございました。

・いくら付き合いが長いとはいえ、手弁当の仕事は請け負うべきではない。

▶次のページでは「手弁当の類語」を紹介します

次のページを読む

SHARE