インスタグラムの使い方【見るだけ編】閲覧だけでも相手にバレる?
インスタグラムを見たいけど、閲覧したことが相手からバレるのは嫌だ。そう思ったことがある人も少なくないのでは? 今回は、ログインせずに見るだけで使う方法や見る専用アカウントの作成方法、閲覧に便利な外部サイト・アプリなどを紹介します。
世界的に人気のSNSアプリ「Instagram」(以下インスタ)。
興味はあるけれども、自分で何かを投稿するのはあまり好きではない、という方も多いはず。
そこで今回は、Instagramを見るだけでも楽しむ4つの方法について詳しく紹介していきます!
インスタグラムは投稿を見るだけでも相手にバレる?
プロフィール検索することや投稿をチェックすることでは足跡が残らないため、相手の方にバレる心配はありません。
しかし注意が必要なのは「アプリ版」や「Web版でログインして利用する場合」です。
これらの方法を使って以下の機能を使うことで、閲覧履歴が残ってしまいますので注意しましょう。
・ストーリーやライブ配信を閲覧すること
・DMの開封をすること
方法1:見るだけ(見る専用)のアカウントを作る
続いて紹介するのが、「見る専用のアカウント=見る専アカウント」を作るという方法です。
インスタでは本アカウントに対して4つのサブアカウントを作成が可能です。すでにアカウントをお持ちの方でもサブアカウントを簡単に作ることができます。
新規のサブアカウントを作る際は、「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力するだけでOK。アカウントの切り替えをする際も、いちいちログアウトせずに簡単に切り替えができますよ。
ここからは、初めてインスタのアカウントを作成される方向けに、見る専アカウントを作る方法について紹介していきます。
こちらの記事もチェック▼
見るだけ(見る専用)のアカウントの作り方
アカウントを作る手順は以下の通りです。
STEP1:メールアドレスや電話番号を登録
通常、インスタのアカウントを登録する方法には以下の3つがあります。
・メールアドレスで登録
・電話番号で登録
・Facebookアカウントで登録
Facebookアカウントで登録すると、設定によってはFacebookの知り合いからあなたのアカウントだとバレる恐れがあります。
そのため、身バレせずに見るだけのアカウントを作る場合、メールアドレスか電話番号を登録するのが無難でしょう。
STEP2:認証コードを入力する
STEP1で登録したメールアドレスか電話番号あてに認証コードが届くので、それを入力します。
STEP3:名前・パスワード・生年月日を入力する
認証コードを入力すると画面が切り替わるので、画面の指示に沿って名前・パスワード・生年月日を入力します。名前は本名でなくても登録できます。
ちなみに、名前はアカウントを非公開にしていてもインスタ上で公開されるため要注意。
見た人にあなたのアカウントであると知られたくないなら、名前には個人が特定できる情報を含めないようにしましょう。
STEP4:ユーザーネームを変更する
名前を入力すると、自動でユーザーネームが生成されます。そのままでも良いですし、好きなものに変更することも可能です。
ユーザーネームも、アカウントを非公開にしていても表示されます。身バレしたくないなら個人情報は含めないようにしましょう。
STEP5:プロフィール写真の設定をする
次にプロフィール写真の設定画面へ移ります。インスタを見るだけで使うなら、特に設定しなくてもOKです。「スキップ」をタップして次へ進みましょう。
STEP6:Facebook・連絡先とのリンクをスキップする
「Facebookの友達を検索」「連絡先を検索」という画面になったら、「スキップ」をタップしましょう。
検索するとFacebookや連絡先とアカウントがリンクされ、知り合いにあなたのアカウントが見つかりやすくなるかもしれません。
そのため、インスタでの身バレを防ぐには、この画面で「スキップ」を選択することが重要です。
STEP7:アカウントの非公開設定をする
インスタは初期設定だと自動で公開アカウントに設定されており、誰からでも見られる状態になっています。
公開アカウントでも、名前などに個人情報が入っておらず投稿もしていなければ、見られてもあなたであるとバレる可能性は低いかもしれません。
しかし、身バレが心配なら念のため非公開設定にしておきましょう。以下の画像通りに操作すれば、アカウントを非公開にできます。
これで見る専用アカウントの作成が完了しました。
見るだけ(見る専用)のアカウントを作る際の注意点
見る専アカウントを作成する際に気をつけたいポイントは、以下の通り。
・スマホ内のメールアドレスやFacebookとの連携をしないこと
・名前や個人が特定できる情報をユーザー名やプロフィールに使わないこと
スマホ内に登録してあるメールアドレスやFacebookなどとの連携は避けましょう。
特にFacebookのアカウントは身バレする可能性がかなり高くなりますので、注意が必要です。
登録が簡単に済むため利用したくなりますが、登録する際は見る専アカウント用にアドレスを作成するのが安心ですよ。
また、アカウント名やプロフィール写真なども誰にも身バレしないような設定を心がけましょう。
見るだけ(見る専用)のアカウントを作るメリット・デメリット
見る専アカウントを作ることによるメリットとデメリットは、以下の通りです。
メリットは「全ての投稿の閲覧やストーリー・ライブの視聴が可能」
見る専アカウントを作るメリットは次の2つです。
・公開された全ての投稿を見ることができる
・配信中のインスタライブも視聴できる
ブラウザから閲覧する場合には頻繁にアラートが表示されますが、見る専アカウントを作った場合は、非公開アカウントでない限り、公開された全ての投稿をチェックできるのが大きなメリットです。
またアカウントを作ってインスタを使用することで、インスタライブやストーリーを視聴できるのもうれしいポイントです。
最近では、投稿よりも気軽にできるストーリーやライブを活用するユーザーが増えています。著名人もストーリーでインスタライブなどのお知らせをすることが多いため、これらの機能が使えるのはインスタを利用する醍醐味といえるでしょう。
デメリットは「足跡がつくこと」「手間が掛かる」
見る専アカウントを作るデメリットは以下の通りです。
・見る専アカウントの足跡はつく
・アカウントを作るまでに時間がかかる
見る専アカウントから投稿者のストーリーやライブ映像をチェックすると、閲覧したことが投稿者に通知される「足あと機能」があります。
投稿者は自分のストーリーやインスタライブを誰がチェックしたかを知ることができるのです。
また、プロフィールやユーザーネームから身バレしてしまう可能性もありますので、ストーリーやライブ映像をチェックする際は注意が必要です。身バレしないためにも、プロフィールの内容に個人情報を盛り込まないようにしましょう。
もう1つのデメリットとして、アカウント作成に時間がかかるというものがあります。
しかし、使用するユーザーネームやメールアドレスがきちんと準備できていればあっという間に登録は完了しますので、そこまで大きなデメリットではないといえるでしょう。
次のページでは、インスタグラムをブラウザで閲覧する方法について説明します。