肩こりを解消する簡単ポーズ6つ! やり方と効果を解説【動画付】
デスクワークやスマホの見すぎなどで肩こりに悩んでいませんか? 今回は、人気YouTubeチャンネル『美筋ヨガ』の廣田なおさんに、肩こりにおすすめのヨガポーズを紹介してもらいます。座ったままできるので、初心者さんもぜひ参考にしてください。
こんにちは、マイナビウーマン編集部のたじーです。美容院で肩をマッサージしてもらうと、ほぼ全員に「デスクワークですか?」と聞かれます。美容師さんもすごいけれど、そんなにバッキバキな肩で何食わぬ顔をして生きている私、偉い……。
デスクワークをしたり、スマホを見たり……現代人は肩が凝りますよね!! そこで今回は、人気YouTubeチャンネル『美筋ヨガ』の廣田なおさんに、肩こりにおすすめのヨガを教えてもらいました。
「忙しくてまとまった時間が取れない」という人も大丈夫! オフィスや自宅で座りながら、トイレに行ったついでに……など、すき間時間でサクッとできるポーズを紹介してもらったので、ぜひ参考にしてくださいね。
肩こりの原因と解消するポイント


肩こりは、筋肉の過剰使用や疲労による血行不良が原因で起こります。パソコンやスマホを見る時って、無意識のうちに猫背になって肩が上がっていませんか?
長時間そういう姿勢が続くと、肩や首周りの筋肉が硬くなってしまいがち。筋肉が固まると血行が悪くなって、肩が凝りやすくなるんです。




その通りです。肩こり解消のためには、筋肉を形状記憶させないことが大切。ヨガで肩回りの筋肉をほぐすことをおすすめします。
その際。「よし、寝る前に15分ヨガやるぞ!」もOKですが、仕事の合間に、トイレに立った時に……など、気づいた時にちょこちょこ筋肉を動かしてあげるのも良いですよ。


肩こり解消には、丸まった背中を開くような筋肉や、上がった肩を下げるような筋肉を使ってあげるのがおすすめです。
ヨガでは普段使えていない筋肉を動かしたり、凝り固まった筋肉をほぐしたりできるので、肩こりに悩んでいる人は一度試してみてくださいね。
肩こり解消のポイント
・普段から意識的に肩回りを動かすようにする
・背中を開く筋肉や、肩を下げる筋肉を使う