お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「堪える」の読み方は3つある! 意味や語源・使い方を解説

きゅーちゃん

堪えるとはなんと読むか知っていますか? 実は3つの読み方があり、意味も違うんです。「堪える」の正しい読み方と意味・語源や類義語について解説します。

本を読んでいたら「堪える」という漢字が出てきた。なんとなく意味は分かるような気がするけど、読み方に自信がない、そんな経験はありませんか?

また、「堪える」は「持ち堪える」といった使い方で、「苦痛を我慢する」という意味で把握している人が多い傾向にあります。ですが、実はそれ以外にも意味を持っているのです。

今回は「堪える」の3つの読み方や、それぞれの意味、日常での使い方をご紹介します。

堪えるとは? 3つの意味と読み方

堪えるには3つの読み方があり、それぞれ意味も異なります。しかし、全て送り仮名が同じなので、きちんと意味を理解していないと、読み間違えてしまうことも。

ビジネスシーンなどでも使いこなせるよう例文もご紹介しますので、ぜひ理解を深めて、日常でも使ってみてください。

読み方1:堪える(こたえる)の意味は「我慢しているが苦しい」

堪える(こたえる)は「持ち堪える」といった動詞として使うことが多く、「我慢し続けているが苦しい状態」という意味を持ちます。

使い方

「堪えられない」という表現になることで「我慢できない・その状態を保ち続けられない」という意味になります。

また、「堪えられない美味しさ」が「一度味わってしまうとやめることができない」という意味になるように「気持ちが抑えられないほど、たまらなく素敵だ」というポジティブな意味でも使われることがあります。

 

読み方2:堪える(こらえる)の意味は「苦痛や不快な気持ちを我慢し続ける」

堪える(こらえる)は、「苦痛や不快な気持ちを我慢し続ける」という意味です。

怒った人を止めようとする場面で、「こらえて」ということがしばしばありますが、その「こらえる」は「堪える」という漢字をあてます。

使い方

「怒りを堪える」だと「怒りの感情を抑え、表に出さない」の意味です。

また、「堪え切れない寒さ」などの使い方をします。

読み方3:堪える(たえる)の意味は「我慢する」

「堪える(たえる)」は「苦しみやつらさ、退屈なことなどを我慢する」という意味です。

使い方

強い刺激や外部からの力にへこたれず、持ち堪える能力をもつことを指し「傷の痛みに堪える」「屈辱に堪える」などと使います。

また、「見るに堪えない」「聞くに堪えない」などとして、不快に感じ、見ていられない、聞いていられないという使われ方をすることもあります。

その他にも、「感に堪えない」という使われ方もされ、これは「とても感動し、心からその気持ちを表に出さずにはいられない」という肯定的な意味を持ちます。

「堪」を使った熟語

余談ですが「堪」を用いた言葉は他にもあります。特によく使われるのが「堪忍(かんにん)」や「堪能(たんのう)」です。

「堪忍」は、怒りを我慢して、他人の過ちを許すという意味です。「堪忍してください」で「許してください」という意味合いになります。大阪など、関西の方では、砕けた言い方でよく使われる言葉ですね。

その他「堪忍袋の緒が切れる」ということわざがありますが、我慢できる許容量を超えて、怒りが爆発することの例えとして使われます。

また「堪能」は、仕事などの能力が優れている、十分に味わって満足するという意味です。前者では、「英会話に堪能な社員」という使われ方、後者では、「料理を堪能する」という使われ方をします。

次ページ:堪えると混同しやすい言葉

SHARE