「さもありなん」とは? 意味と使い方を例文で解説
難しそうな響きを持つ言葉「さもありなん」とは、古語から派生した言葉です。古文で目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。その意味をきちんと説明できますか? 今回は「さもありなん」の意味や語源をはじめ、具体的な使い方について解説します。
古語から派生した言葉の「さもありなん」は、日常会話で使われることはそう多くない言葉ですよね。
今回は「さもありなん」の意味や漢字での表記方法、具体的な使い方などについて解説していきます。
目次
「さもありなん」とは?
まずは「さもありなん」の意味や漢字での表記方法、そして語源について紹介します。
方言? 「さもありなん」の意味
「さもありなん」を方言と勘違いしている方も多いですが、実は古語の名残りとして使われている慣用句です。
「さもありなん」の意味は以下の通りです。
・当然であろう
・そうであろう
・そうであってもおかしくない
・もっともなことだ
上記の通り、ある状況や状態を指して「そうであっても不思議ではない」というニュアンスを持つ言葉です。
漢字表記では「然もありなん」
「さもありなん」を漢字表記にすると、「然もありなん」となります。
「その状態・状況になるのは然る(しかる)べきこと」と表現されることから、漢字表記では「然」が使用されています。
「そうなることが当然」と考えると覚えやすいでしょう。
「さもありなん」の語源
さもありなんは「さ」「も」「あり」「な」「む」という副詞や助詞などが組み合わさって成り立つ言葉です。
平安時代から使われていた言葉で、紫式部の『源氏物語』でもこの「さもありなん」という言葉が使用されています。
「さもありなん」の品詞分解
「さもありなん」の品詞分解は以下の通りです。
「さ」:副詞「そう・そのように」
「も」:係助詞
「あり」:補助動詞
「な」:完了の助動詞の未然形
「ん(む)」:推量の助動詞
▶次のページでは、「さもありなん」の使い方を例文と共にご紹介します。