「当方」の正しい使い方とは? 読み方や意味&類義語・対義語
「当方」の類義語
「当方」にはさまざまな類義語があります。時と場合に合わせて使い分けられるよう、意味や使い方をチェックしておきましょう。
私ども
「私ども」は、自分の家族やチーム、所属している団体、部署、会社などを指して使う言葉です。「こちら」と表現することもできますが、より丁寧な印象を与えたい場合は「私ども」を使うと良いでしょう。
「当方」ほど堅い表現ではないので、会議や商談以外の仕事の会話でも使うことができます。また、ビジネスのみならず、日常生活でも、もちろん使うことができます。
弊方
「へいほう」と読む「弊方」は、「当方」をへりくだっていう場合に使われる言葉です。「当方」よりもさらに丁寧な印象で、会社同士や団体同士で送るメールや文書などに多く取り入れられています。
「弊社」と似たような使い方ができますが、「弊社」は自分が所属している会社、と対象が限定されるのが特徴。一方「弊方」は、会社だけでなく部署や団体など、さまざまなものを対象として使うことができます。
ただし、会社同士のやりとりでは「弊社」を使うことが多く、ビジネスシーン以外では「私ども」を使うのが一般的なので、実際には「弊方」はあまり使われていないようです。
小職
「小職」は「しょうしょく」と読みます。役職についている人が、自分のことを指し、「私」をへりくだって言う場合に使われる言葉です。
元々は国家公務員が使っていた言葉ですが、現在では業種に関係なく使われているようです。
ただし、自分が役職についていることを主張することになり、偉そうな印象を与えてしまうこともあります。目上の人や、地位の高い人に向けて使ってしまうと、失礼になるので控えましょう。
「当方」の対義語
「当方」の対義語は「せんぽう」と読む「先方」。主に身内や社内で、自分たち以外の第三者を指して使う言葉^です。
そのため、目の前で話をしている相手や、メールの送信先である相手のことを「先方」と呼ぶのは好ましくありません。失礼な印象を与えてしまう場合もあるので十分に注意しましょう。
たまに、「先方様」と「様」を使っているのを見かけますが、これは間違った使い方です。第三者を敬語で指す場合は、「○○様」と固有名詞で呼ぶか、「先様(さきさま)」を使うと良いでしょう。
これらのことから、第三者が目の前にいない時や、社内など身内同士の会話でのみ「先方」を使うようにすると無難です。
「当方」をスマートに使いこなそう
「当方」は、ビジネスで頻繁に使われる言葉です。意味や使い方を間違って覚えていると、大事な場面で恥をかいてしまうこともあるでしょう。
特にメールや書類で間違って使ってしまうと、記録がそのまま残ってしまうため、ずっと恥ずかしい思いをしてしまいます。
日常生活での会話ではほとんど使わない言葉ではありますが、仕事でスマートに使いこなせるよう、「当方」の正しい知識を身につけておきましょう。
(上色ゆるり)
※画像はイメージです
※この記事は2021年06月30日に公開されたものです