お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【心理学】認知の歪みとは? なぜ起こるのか・原因と対策を解説

高見綾(心理カウンセラー)

認知の歪みとは、思い込みによって物事を正しく解釈できなくなる現象のこと。ネガティブな思い込みは生きづらいと感じる原因に。こうした現象はなぜ起こるのでしょうか? 心理カウンセラーの高見綾さんが、認知の歪みへの対策をわかりやすく解説します。

物事を非合理的に解釈する「認知の歪み」。認識に偏りがあると、思い込みからネガティブになり、生きづらさの原因になることがあります。

そこで今回は、この言葉の意味や具体的な事例について詳しく解説します。対処法も併せて紹介しますので、自分の認識に偏りがないか、ぜひチェックしてみてください。

認知の歪みとは?

認知の歪みとは、物事を歪んで捉えることで間違った考え方や思い込みをしてしまうこと。

1976年に心理学者のアーロン・ベックによって基本的な理論が提唱されました。その後、デビッド・d・バーンズが研究を引き継ぎ、発展させていきます。

ある出来事に遭遇した際に、無意識にぱっと思い浮かぶこと(=「自動思考」)には、日頃の物事の捉え方が大きく影響しています。

日頃から物事をネガティブに捉えている人は、自動思考もネガティブになりがち。

例えば、職場に不機嫌な人がいた時に、「体調が悪いのかな?」と思う人もいれば、「私のせいで怒らせたのではないか」と捉える人もいます。

このように、同じ物事に遭遇しても、人によって捉え方や反応は異なるのです。

もし、ネガティブな気持ちになりやすいのであれば、今までとは違う捉え方を取り入れてみると楽になるかもしれません。

関連記事はこちら▼

よく似た心理学の用語に「認知バイアス」があります。併せてチェックしてみてください。

次ページ:日常で起こりやすい「認知の歪み」の例と傾向

SHARE