お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【心理学】認知バイアスとは? 事例や種類一覧、対策を紹介

高見綾(心理カウンセラー)

「認知バイアス」という言葉を知っていますか? 思考の偏りや思い込みによって非合理的な判断をしてしまう現象を、心理学では「認知バイアス」と呼びます。心理カウンセラーの高見綾さんに、認知バイアスの意味や種類、上手な付き合い方を解説してもらいます。

誰もが持っている思考の偏りや思い込みを表す「認知バイアス」。この言葉を聞いたことはあっても、どういう意味か分からないという人もいるかもしれませんね。

今回は、認知バイアスの意味や具体的な事例・種類について解説します。

認知バイアスに支配されないための対策も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

認知バイアスの意味は?

まずは、認知バイアスの意味や概念を紹介します。

認知バイアスとは「偏った思い込みによって判断してしまうこと」

認知バイアスとは、誰もが持っている「思考の偏り」や「思い込み」によって、合理的でない判断をしてしまうことをいいます。バイアスとは「偏り」という意味です。

例えば、初対面で眼鏡をかけている人がいたら「頭が良さそう」「真面目そう」というイメージを抱いてしまいませんか? 実際のその人をよく知らないのに、先入観で見てしまうことはありますよね。

これまでの経験に基づく先入観、自分の考えが正しいという思い込みなど、さまざまな要因から、こうした認知のゆがみが生まれてしまうのです。

認知バイアスが引き起こされる原因

認知バイアスは、アメリカの行動経済学者ダニエル・カーネマンとイスラエル出身の心理学者エイモス・トベルスキーにより研究されました。

私たちは、日々大量の情報を処理しているため、直感的に処理する「システム1」と、合理的に思考する「システム2」を使って対応していると考えられています。なお、「システム2」は、「システム1」で答えが出せない場合にのみ働きます。

「システム1」は、じっくり考えるプロセスを飛ばしているため、自分に都合の良い情報しか取り入れないなど、さまざまな偏りが生じがちです。それによって認知バイアスが引き起こされるとされています。

合理的に思考する「システム2」は、「システム1」で答えを出して、それが正しいと思い込んでしまったものについては作動しません。そのため、バイアスがかかりやすい「システム1」で結論を出すと、そのまま偏った判断になってしまうことがあります。

もちろんここで、バイアスがあることを自覚していれば、「システム1」で結論を出したものを「システム2」を使って意識的に捉え直して結論を出すことは可能です。

次ページ:認知バイアスの種類一覧

SHARE