「捺印」とは? 押印との違いや使い分け・依頼方法を解説
「捺印」は、「押印」と意味を混同しやすい言葉。契約書を作成する時などに迷いやすいので、正確に理解しておきたいですよね。今回は、「捺印」の意味や「押印」との違いなどを解説してます。
「この書類に捺印をお願いします」など、「捺印」という言葉は書類作成時によく使われます。「捺印」は、「押印」と似た意味を持つ言葉で「印鑑を押すことだろう」ということは何となく分かります。
しかし、「捺印」と「押印」は意味を混同しやすいからこそ、本来の意味を正しく理解しておきたいですよね。今回は、「捺印」の意味と「押印」など他の言葉との違い、捺印を頼む際の例文などを見ていきましょう。
「捺印」とは
「捺印」には、以下のような意味があります。
なついん【捺印】
印判をおすこと。また、おした印影。押印。(『デジタル大辞泉』小学館)
実務では、契約書などの重要書類に、自筆でサインしたことを証明するために印鑑を押すことが「捺印」です。自分の署名であると証明するために、署名に添えて印鑑を押すのです。
「押印」とは
「押印」は、「捺印」とよく混同されやすい言葉で、以下のような意味があります。
おういん【押印】
印を押すこと。捺印。
(『デジタル大辞泉』小学館)
辞書的な意味では、常用漢字が制定された時に「捺」が常用漢字に定められなかったことで、「捺印」に変わって用いられるようになったのが「押印」です。
実務面では、「捺印」以外の状況で印鑑を押すことを「押印」といいます。詳しくは後述します。
「押印」と「捺印」の違いと使い分け
「押印」と「捺印」は、どちらも同じように「印鑑を押す」という意味を持つ熟語です。しかし、実務では異なる意味で使われています。
「捺印」は自分で名前を記入した場合に、自分の署名であることを証明するために印鑑を押すことです。
一方「押印」は単に印鑑を押すことや、「記名押印」の省略形として使われる言葉。
「記名」とは、自筆のサイン以外の名前の記入方法で、プリンターでの印字や本人以外が書く場合に使われます。例えば、契約書にあらかじめ契約者の名前が印刷されていて、名前の横に印鑑を押す場合には「押印」を用います。
つまり「捺印」以外はすべて「押印」です。「捺印」の意味を理解して、「捺印」と「押印」を使い分けてください。
記名や捺印・押印の法的効力
少し前までは、さまざまな手続きにおいて捺印や押印が必要とされていました。
しかし、テレワークの推進や電子証明書の普及、政府主導の押印見直しなどの流れから、現在では捺印や捺印が必要な書類は少なくなっています。
署名に捺印を求めている場合も原則として署名のみで良いこととなり、捺印を省略しても効力に差はありません。
経済産業省のホームページにも「書面の作成及びその書面への押印は、特段の定めがある場合を除き、必要な要件とはされていない」と記載がある通り、原則として押印の有無は契約の効力に影響しません。
しかし、記名や捺印・押印が必要な書類はまだ残っています。また、テレワークがあまり関係ない業種や小規模な会社などは、記名や押印が必要とされている場合もあるため注意しましょう。
捺印・押印が必要になる書類
捺印や押印を求められる書類の代表例としては、印鑑証明書があります。印鑑証明書とは、あらかじめ印鑑の印影を地区町村役場や法務局へ届け出て印鑑登録しておき、その印影が自分や自社の印鑑のものであると証明するための書類です。
登録した印鑑のことを「実印」といいますので、「印鑑証明書」は「実印の印影であることを証明する書類」ともいえます。
余談ですが、印鑑証明書は、登記申請をする時や不動産の売買契約、高額なローンの契約をする時に必要になります。
「割印」とは
「割印」には、以下のような意味があります。
わりいん【割印】
2枚の書類が相互に関連していることを証明するため、両書類にまたがって1個の印章を押すこと。また、その印影。割り判。(『デジタル大辞泉』小学館)
「割印」は、厳密には「割印」と「契印」の2種類に分かれます。「契印」とは、契約書が複数枚にわたっている場合に、契約書をつないで同じ書類であることを証明するための印鑑です。「割印」の場合は、契約書に限りません。
どちらも、契約書の署名捺印や押印がないページが改ざんされることを防ぐために押されます。
「押捺」とは
「押捺」には、以下のような意味があります。
おうなつ【押捺】
判などを押すこと。捺印。押印。(『デジタル大辞泉』小学館)
「押」にも「捺」にも「押す」という意味があり、「押捺」特に拇印(親指の先に朱肉などをつけて印として押すこと)を押す時に使われます。
電子署名とは
電子署名とは、その名の通り電子文書に対して付与される署名のこと。
電子契約を取り交わす場合には、印鑑による押印の代わりとなるのが電子署名です。
「捺印」「押印」の場所
書類に捺印や押印が必要な場合、場所を間違えないよう気をつけて押さなければなりません。印鑑証明書が必要な書類とそうでない書類とで押す場所が異なりますので、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
印鑑証明書が必要な書類
印鑑証明書を添付する必要がある書類にはんこを押す際は、印影を確認しやすい場所に押すようにしましょう。
印鑑証明書を添付する目的は、押されているはんこが印鑑証明書のものと同じかどうかを確かめるためです。
つまり、記名や署名と重なってしまうと、印影が見にくくなり、同じものかどうかの判断が付きにくくなるため、印影を確認しやすい場所に押すようにしましょう。
また、印影を確認しやすくするためには、にじんだりインクを付けすぎたりして失敗しないよう注意することも大切です。
印鑑証明書が必要ない書類
印鑑証明書を添付する必要がない書類への捺印・押印の場合は、丸印なのか角印なのかで押し方が異なります。丸印とは丸いはんこで、角印とは職印などでよく用いられる四角いはんこのことです。
丸印の場合は、署名や記名の隣に文字と重ならないようにはんこを押します。角印の場合は、印影の中心が記名や署名の最後の文字と重なる位置に押すのが一般的です。
▶次のページでは、捺印や押印の依頼方法を解説します。