「ありがとうございます」を正しく使えてる? 意味や使い方を解説
相手へのお礼として何気なく使っている「ありがとうございます」。でも、敬語として正しいのか、もっとふさわしい言葉があるんじゃないかと気になることもありますよね。今回は、「ありがとうございます」の意味や使い方、英語をはじめとした外国語の表現など解説してもらいます。
感謝の気持ちを伝えるために、普段から使っている「ありがとうございます」という表現。
しかし、改めてビジネスシーンで使っても良いのか考えると、自信が持てずに不安に思うことも。
そこで今回は、「ありがとうございます」は敬語として適切なのか、意味や使い方、外国語の表現など、自信を持って使うためのポイントを解説していきます。
「ありがとうございます」をきちんと理解するためのポイント
「ありがとうございます」は、何気なく使っている人が多い反面、きちんと使えているのか不安になってしまうことも。
そこで、「ありがとうございます」の理解を深めるためのポイントを解説していきますね。
感謝を伝えるために使われる言葉
「ありがとうございます」は、感謝の意味を表すあいさつ語「ありがとう」を丁寧に表現した言葉です。相手から何かをしてもらった時など、幅広いシーンで活用できます。
また、漢字で表すと「有り難うございます」となり、「めったにないことへの感謝」という「有り難い(ありがたい)」との意味のつながりがよく見えますよね。
例文
・この度はお越しいただき、ありがとうございます。
・資料を用意していただき、ありがとうございます。
「ありがとうございます」は敬語表現?
敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語があります。
前述の通り、「ありがとうございます」は、「ありがとう」に丁寧語「ございます」が組み合わさった丁寧な表現。
「ありがとうございます」で丁寧語になるので、敬語表現として誤りではないといえるでしょう。
しかし、「ありがとうございます」は、あくまでも丁寧語であり尊敬語ではないため、目上の人に対して使う際には「誠にありがとうございます」など、敬意を強めた表現にするといいでしょう。
現在系と過去形の意味の違いは?
「ありがとうございます」を使う時には「ありがとうございました」と過去形で表すこともあり、それぞれの表現方法で意味がやや異なります。
そこで、現在形と過去形の違いから、使い方をしっかり身につけましょう。
「ありがとうございます」
現在形の「ありがとうございます」は、直前に起きたことや現在起きていること、これから起こることに対して使います。
例えば、「打ち合わせの機会をいただきありがとうございます」と表現する場合、打ち合わせに応じてくれたことへのお礼を伝えられます。
さらに、これから打ち合わせ内で話を聞いてくれることなどへの感謝も表すことができ、一度のお礼でさまざまなことへの感謝を伝えられますよ。
また、「以前の会議で貴重な意見をいただきありがとうございます」のように、過去の事柄に対しても、現在形でお礼を伝えても間違いではありません。
「ありがとうございます」の場合、いつのことに対してのお礼なのかよりも、事柄が続いてるのか、問題が決着したのかといった点で、現在形と過去形を使い分けます。
いつの時点のことに対しても現在形が使用できますが、あまりにも前のことに対して使うのは不自然に聞こえてしまうので、使う場面には気をつけましょう。
「ありがとうございました」
「ありがとうございました」は、「終わったこと」に対して使います。
「この間はありがとうございました」と表すと、以前に相手から受けた手助けなどに対してお礼の気持ちを伝える表現となります。
ただし、何かをしている最中に「ありがとうございました」を使ってしまうと、今まで続いてきた関係が終わるという、別れや終了のニュアンスとして相手に伝わってしまうことも。
例えば、今後も同じプロジェクトでまだお世話になる可能性があるのなら、過去の手助けへのお礼であっても「ありがとうございます」を使いましょう。
目上の人に対しても使える言葉
「ありがとうございます」を使う上で気になるのが、上司や目上の人に対して使っても良いのかという点ですよね。
「ありがとうございます」は、「ありがとう」「ありがたい」を丁寧に表した言葉ですから、目上の人に対して使っても基本的には問題ありません。
ただし、丁寧な表現ではあっても尊敬語ではないので、言葉に厳しい人に対してお礼を言う場合には「誠にありがとうございます」など、より敬意を強調する表現を加えた方が無難でしょう。
「誠に」「本当に」を加えてより気持ちを伝えること
「ありがとうございます」は、どんな場面でも使える言葉である一方で、ありきたりな印象になってしまうことがあります。そのため、感謝の気持ちを伝えたくても、気持ちが十分に伝わらなくなることも。
そこで、「ありがとうございます」の前に、「誠に」「本当に」を付けて表現してみましょう。そうすることで、感謝の気持ちをより強く相手へ伝えることができます。
これらの強調表現はビジネスシーンでも使用できるので、ここぞという場面で使ってみてくださいね。
例文
・この度は誠にありがとうございます。
・このような場を設けていただき、本当にありがとうございました。
感謝の対象を明確にする
感謝の気持ちを的確に伝えたいなら、感謝の対象を明確にすることです。何に対するお礼なのかが分かりやすくなり、相手を困惑させることがなくなります。
ただし、「○月○日の~」や「○○の○○の時の~」のような詳細な内容を加える必要はありません。
相手が把握できる範囲で、シンプル表現するように心掛けましょう。
例文
・資料整理を手伝っていただき、ありがとうございます。
・この度はプロジェクトにご参加いただき、ありがとうございます。