ハロー効果の意味とは? 具体例&ビジネスシーンでの使い方
ハロー効果は心理学用語で、目立つ特徴に引きずられて他の評価も影響を受ける現象のこと。うまく活用すると、マーケティングや広告・面接・人事評価に良い影響を与えることも。今回は、心理カウンセラーの高見綾さんが、ハロー効果の具体例を解説します。
「ハロー効果」とは、目立つ特徴に引きずられてその他の評価も影響を受ける現象のこと。この言葉を聞いたことはあっても、とっさに意味が分からないことってありませんか?
そこで今回は、この効果の意味と具体例について詳しく解説します。マーケティングなどのビジネスシーンや日常生活において、この効果をどのように活用すれば良いのかについても紹介します。
「ハロー効果」とは?
ハロー効果とは、ある対象について、外見や肩書・学歴などの目立つ特徴に引きずられて、その他全体の評価も影響を受けることをいいます。
例えば、立派な肩書がある人は優秀なのだろうという印象を持ったり、一方で外見の印象が悪ければ、人格までも問題があるようなイメージを持ったりすることはありませんか? その現象が、ハロー効果によるもの。
ハロー効果の「ハロー」とは後光のことを指し、「光背効果」もしくは「後光効果」と呼ばれることもあります。
この効果には、「ポジティブ・ハロー効果」と「ネガティブ・ハロー効果」の両方の側面があります。この言葉からも想像できるように、ハロー効果は、良い方向にも悪い方向にも影響を及ぼすのです。
ポジティブ・ハロー効果の例
ポジティブ・ハロー効果とは、良い特徴に引きずられて、他の部分も相対的に評価が高くなることをいいます。
具体的には以下のような現象のこと。
パリッとしたスーツを着こなした営業マンが商談にやってきて、立派な肩書の名刺を差し出したとします。
すると、それだけでも「きっと仕事のできる人に違いない」「権威があって経済的にもゆとりがあるんだろうな」と思ってしまうのです。
目立つ特徴である肩書によって、信頼度がアップしやすくなります。これがポジティブ・ハロー効果です。
ネガティブ・ハロー効果
ネガティブ・ハロー効果とは、ポジティブ・ハロー効果の逆で、悪い特徴があるとそれ以外の評価も下がってしまうことをいいます。
具体的には、以下のような現象を指します。
お店に商品を買いに行った際に、髪の毛がボサボサの猫背気味な店員さんが対応してくれたとします。
外見で悪印象になると、「この店員さんは仕事もできないんだろう」と感じ、おすすめされた商品さえも質の悪い物のように感じてしまったりします。
これがネガティブ・ハロー効果です。