お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

目上の人に使ってOK? 「かしこまりました」の意味と使い方

uzura

類語「承知しました」「承りました」との違い

「かしこまりました」と似たような意味で使われる「承知しました」や「承りました」の言葉。

いざ使おうとした時に「『かしこまりました』と『承知しました』では、どちらが丁寧な言い方なんだろう?」「この場合は『かしこまりました』と『承りました』のどちらが正解?」と表現に迷うことがあるかもしれません。

「承知しました」と「承りました」の意味や使うシーンを覚えて、相手から好印象を持ってもらえるような返答を目指しましょう。

「承知しました」の意味は「理解する」「引き受ける」

「承知しました」は「理解する」「引き受ける」といった意味になります。

「かしこまりました」と同じように、相手の要望や発言に対して理解を示す返答として使われています。

ただし、「承知しました」はどちらかというと「かしこまりました」より丁寧な印象にとらえられます。

そのためビジネスライクな関係でいたい場合は「承知しました」が重宝されますが、親しくなりたい取引先相手や、目上の上司などの場合は「かしこまりました」の方が相手に寄り添った返答として活躍します。

なお、「承知」はいろいろなシーンで応用できるため、「承知の上ご連絡ください」や「重々承知しております」など使う機会の多い言葉になります。

「承りました」の意味は「確かに引き受けた」

「承りました」は「確かに引き受けた」という意味。

ニュアンスは少々異なりますが、「かしこまりました」と同じような意味として使うことができます。

「承る」は用件を聞くや了承する「受ける」の謙譲語。目上の人やお客様に対して自分をへりくだって使う言葉です。

なお、「承る」には「いただく」という意味も含まれており、ただ物事を了承するのではなく「ご注文を承りました」など感謝の気持ちを表す際にも使われます。

その他の類語「了解しました」「分かりました」

その他にも「了解しました」や「分かりました」も「かしこまりました」と同じ意味で使うことができます。

しかし、「了解しました」や「分かりました」はややカジュアルな表現のため、使う際に少し注意が必要になります。

「了解しました」の場合

「了解しました」は同僚や目下の人に対して使うのが適切な言葉になります。丁寧語ではありますが謙譲語ではないため、目上の人や取引先に対してに使うのは避けた方が良さそう。

ただ「了解しました」の「する」を謙譲語で表した「了解いたしました」を使う場合は目上の人にも使っても良いと言えるでしょう。

とはいえ、謙譲語として使える「了解いたしました」ですが、ビジネスマナーの観点から「了解」自体がカジュアルな言い回しになるため、目上の人にはやはり「かしこまりました」を使う方が無難だとする意見もあります。

「分かりました」の場合

「分かりました」も「了解しました」同様にラフな表現であるため、相手によっては失礼だと思われてしまう可能性があります。

「分かりました」とは丁寧語の表現ですが、丁寧語は謙譲語より敬意のレベルが低いため使う相手やシーンによっては注意が必要。

距離の近い同僚や後輩に対して使う場合は「分かりました」でも十分ですが、取引先や位の高い相手に対しての使用は避けましょう。

同僚でも親密度合いによっては「分かりました」に嫌悪感を抱く可能性があります。使う相手を選んで距離感を図ってみてくださいね。

距離感を与えてしまうなら言い換え表現を使おう

ここまで読むと、「かしこまりました」という表現は誰にでも使える万能な敬語に聞こえるかもしれません。

しかし、仲の良い同僚や知人などに使うと、逆に距離感が生まれてしまう言葉でもあります。

円滑なコミュニケーションを図るためにもメールでは丁寧な文面で、一方対面の場合は気さくな言い回しを心掛けるなど、塩梅を調整して使い分けましょう。

言葉の意味や言い換え表現を知っておくと、そういった場面で役立つことがありそうです。

次ページ:「かしこまりました」の使い方と例文

SHARE