お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【心理学】コンコルド効果とは? 意味や日常例を紹介

大塚統子(心理カウンセラー)

「コンコルド効果」を知っていますか? 投資してきた費用や時間、労力が無駄になるのを「もったいない」と思い、損失になると分かっていながら投資を継続してしまう心理現象のことです。心理カウンセラーの大塚統子さんに、コンコルド効果という用語の意味や日常の例、対策方法を解説してもらいます。

「ここでやめるのはもったいない」「元を取るまでは続けよう」と思ったことはありませんか?

損と知りつつやめられないのだとしたら、そこには「コンコルド効果」といわれる心理現象が働いているのかもしれません。

今回は、「コンコルド効果」の意味や概念、対策方法を紹介します。

コンコルド効果の意味は?

まずは、コンコルド効果の意味や概念を紹介します。

コンコルド効果は「元を取りたくて投資を継続してしまうこと」

コンコルド効果とは、これまで投資してきた費用や時間、労力が無駄になるのを惜しみ、損失になると分かっていながら投資を継続してしまう状態のことです。

先入観や他人の影響で非合理的な意思決定をすることを、心理学では「認知バイアス」といいます。コンコルド効果も、この認知バイアスの一種です。

参考記事はこちら▼

認知バイアスの一覧とそれぞれの意味、具体的な事例について紹介します。

名前の由来は?

この名前は、英仏共同事業で運航された超音速旅客機コンコルドに由来しています。

採算が合わないことが明白だったのにもかかわらず、投資が無駄になるのを惜しみ、撤退を決断できずに商業的な失敗をしたことから、「コンコルド」の名前が使われるようになりました。

コンコルド効果とサンクコスト

また、同じ意味の別表現として、「コンコルド錯誤(さくご)」「コンコルドの誤謬(ごびゅう)」あるいは「サンクコスト(埋没費用)効果」も用いられます。

サンクコストとは、費用や時間、労力など、すでに支払っていて取り返し不可能なコストのことです。

コンコルド効果が引き起こされる原因

コンコルド効果は、サンクコストを「取り戻さなければいけない」「無駄にはできない」「もったいない」などと考えるために、合理的な判断がしにくくなることにより起こります。

例えば、継続すれば赤字になるのが明らかなのに、サンクコストを回収するために追加投資をするといったことが起こるのも、コンコルド効果が働いているといえるでしょう。

次ページ:コンコルド効果の日常例

SHARE