お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「精査」の意味とは? 使い方や例文・類語との違いを解説

Sai

精査の対義語

精査使い方や意味を知ると同時に、対義語を知っておくと理解度がさらに高まります。ここからは、精査の反対の意味となる対義語をいくつかみていきましょう。

通覧

通覧とは、物事の全体を理解することや目を通すこと、広く知れ渡るといった意味です。ビジネスシーンでは新しい資料に目を通したり、プロジェクトの計画を策定したりする時にもよく使われる言葉です。使い方としては以下があります。

・「新入社員に会社の資料を通覧してもらう」

・「新聞やニュースを毎日通覧し、世の中の動向を把握しています」

・「精査を終えたので最終的に通覧します」

通覧をすることで書類の内容を理解したり、物事全体を把握したりが可能となります。概要を理解してほしい時などに、通覧を使うと良いでしょう。

略儀

略儀とは、本来行うべき手順を省略した方法を指す言葉です。

ビジネスシーンでは、手紙やメールなどの文章を送る際、「略儀ながら」と書き添えて使われることがあります。これは本来直接伝えるべきことを、メールで簡潔に伝えることを言います。

ビジネスシーンなどで略儀を使用した例文は以下の通りです。

・「略儀ながらメールで失礼いたします」

・「略儀ながらご挨拶とさせていただきます」

・「略儀ながらご報告は以上となります」

意味や類語との違いを理解し、「精査」を正しく使おう

ビジネスシーンでよく見かけるものの、意味や使い方を間違えている人も多い「精査」という言葉。似たようなニュアンスの類語と混同しがちですが、一度それぞれの言葉が持つ意味をしっかり理解すれば、使い分けは難しくありません。

「精査」の正しい例文や類語との違いを確認しておき、仕事場などで自信を持って「精査」を使えるようになりましょう。

(Sai)

※画像はイメージです

※この記事は2021年04月16日に公開されたものです

Sai

旅行会社で5年間コンサルタントとして働いた後、フィリピンやオーストラリアでの滞在を経てフリーライターに。国内外で働いて得た知識や、婚活・国際恋愛・国際結婚などの経験を元に、恋愛や結婚関連、ビジネス系コラムなどに関する記事を多数執筆中。

この著者の記事一覧 

SHARE