お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「精査」の意味とは? 使い方や例文・類語との違いを解説

Sai

「検査」や「調査」などの類語との違いは?

「精査」の使い方に悩む理由の1つとして、似たような意味の言葉が多いことが挙げられます。「検査」や「調査」などと混同してしまい、正しい使い方が分からないという人は多いでしょう。

ここからは、ビジネスシーンでよく使う「精査」の類語や、「精査」との意味の違いについて紹介します。

「検査」との違い

「精査」と同じ「査」という字が含まれる「検査」は、「精査」とニュアンスが似ていることもあり、混同してしまう人が多い言葉です。

しかし、「検査」は「ある基準をもとに異常の有無を調べる」という意味のため、「詳しく細かく調べる」という意味の「精査」とは使う場面が異なります。

例えば、検査を使った代表的な語句に「手荷物検査」や「血液検査」などがありますが、どちらも異常や問題がないか調べる際に使う言葉であって、「対象のものを細かく調べる」という意味ではありません。

「検査」は「基準を元に問題がないかどうかを調べること」、「精査」は「対象を絞った上で詳しく調べること」と覚えておくと、違いが分かりやすいでしょう。

「調査」との違い

「物事を調べて詳細を明らかにすること」という意味を持つ「調査」も、「精査」と非常によく似た言葉です。

しかし、「調査」は一度に多くのことを幅広く調べる時に使う言葉であり、1つのことを詳しく調べる「精査」とはニュアンスが異なります。

「世論調査」や「市場調査」など、「調査」が含まれる語句を見ても、より広範囲の物事を調べていることが分かりますよね。

したがって、「調査」は「一度に多くの対象を調べること」、「精査」は「対象のものを詳しく調べること」であると理解しておくと、正しく使い分けができるでしょう。

「検討」との違い

「精査」と同じく「物事をよく調べる」という意味がある「検討」ですが、「精査」と違うのは、「調べた上で物事の良しあしを判断する」というニュアンスが含まれる点です。

ビジネスシーンにおいて「再検討をお願いします」とか「ご検討ください」などというフレーズを聞いたことがある人は多いと思いますが、この場合、ただ考えるだけではなく「答えを出すこと」を求められています。

「調べる」という意味しか含まない「精査」とはニュアンスが異なるため、注意するようにしましょう。

「査収」との違い

ビジネスメールなどで目にすることが多い「査収」は、「書類や品物・金銭などをよく確認した上で受け取ってもらう」という意味の言葉です。ビジネスシーンでは「ご査収ください」という丁寧表現で使われる場合がほとんどです。調べた上で「受け取る」というニュアンスを含むのが、「精査」とは異なる点として挙げられます。

なお、「査収」は書類や物品を送る側のみが使う言葉であり、受け取った側は「査収しました」という表現を使うことはできません。「受領いたしました」とか「納品いただきありがとうございます」などと返答するのが一般的なので、覚えておきましょう。

次ページ:精査の対義語

SHARE