共感力とは? 高い人の特徴とビジネスでも役立つ共感力の高め方
共感力は、ビジネスでもプライベートでも重要なスキル。今回は、共感力が高い人の特徴や共感力が高いことのメリット、ちょうどいい共感力の身に付け方を、心理カウンセラーの桑野量さんが解説します。
相手の気持ちに寄り添える「共感力」は、他者との関わり合いの中で生きていくために大切な要素です。
誰でも自分の気持ちを分かって欲しいという思いがありますからね。共感力が高いことは、それだけで人から愛される魅力にもなります。また、共感力はビジネスでも武器になるはず。
一方、共感力が高すぎることで、周りの気持ちや反応に振り回されて疲弊してしまうこともあるでしょう。
私たちが他者との関わりの中で心地良く生きていくためには、この共感力をどのように扱っていけばいいのでしょうか?
心理学の側面から共感力を上手に扱っていく生き方を見ていきましょう!
共感力とは? 共感力の意味
辞書で「共感」を引くと以下のように説明されています。
きょう‐かん【共感】
[名](スル)他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。「共感を覚える」「共感を呼ぶ」「彼の主張に共感する」(小学館『デジタル大辞泉』)
つまり共感力とは、相手の気持ちや意見を察して寄り添うことが出来る力です。
相手の気持ちや意見が分かることは、コミュニケーションにおいてとても重要な要素。
相手がうまく言葉に表現できない気持ちを分かってあげることで安心感を与えられたり、相手の立場になって考えることで本当に必要なものを提案することが出来たり、円滑な人間関係を構築するためにとても役に立ちます。
言い換えると「エンパシー」
共感力と同じように注目を集めている言葉に、エンパシーがあります。共感力は、この言葉に言いかえることもできるでしょう。
注目されている理由は、同義語であるシンパシーとのニュアンスの違いです(シンパシーというカタカナ語に触れたことがある人はきっと多いですよね)。
と言うのも、シンパシーは同情に近いニュアンス。例えば、転んでいる人を見た時に「かわいそうだな」と思う気持ちです。一方のエンパシーは相手を理解する力です。転んでいる人を見た時に自分も「痛い」と感じてあげられる気持ち、と説明すればイメージがわくでしょうか。
共感力は、後者のエンパシーのニュアンスに近いものだと私は考えます。
共感力が高い人の特徴とは?
共感力の高さは、ポジティブにもネガティブにも働く複数の側面があります。
そんな共感力が高い人には、どのような特徴があるのでしょうか? さっそく見ていきましょう。
(1)テレビや映画を観て泣くことが多い
テレビや映画の感動シーンで、登場人物の気持ちに感情移入して涙を流すことが多いかもしれません。
敏感な人の場合は、さっきまで怒ったり笑ったりしていたのに、テレビから流れてくる感動シーンに意識を向けると急に涙してしまうこともあります。
それがフィクションだと分かっていても感情移入してしまうのは、共感力の高さゆえです。
(2)震災や事故などのニュースを見ることが出来ない
震災や事故などでつらい経験をしている人たちの気持ちに共感しすぎてしまうケースです。ニュースを見ていると自分の気持ちまで影響され、しんどくなってしまいます。
さまざまな情報が流れてくるとたくさん心が反応して疲れてしまうのです。当事者の気持ちに自分を重ね過ぎてしまう結果でしょう。
(3)人に好かれやすい
相手の気持ちを理解できるので、人に好かれることが多いです。自分ではそれが当たり前の感覚だと思っているので、なぜか周りの人に慕われているように思うかもしれません。
気持ちを深く理解できるので、周囲から愚痴や悩みを聞かされることも多いでしょう。
(4)相手のうそを見抜くことができる
他人の気持ちに共感できるので、相手が表面的にコミュニケーションしている内容と実際に抱いている感情や気持ちがズレていることに気付きやすいと言えます。
そのズレを違和感として察知し、相手がうそをついていることに対して敏感に反応できる部分もあります。
(5)人の感情に振り回される
相手の気持ちに共感しすぎて、イライラや不安などネガティブな感情の影響を受けてしまうことがあります。
自分の中に理由があるわけでもないのに、落ち込むことがあったり、ひどく疲れてしまったりするでしょう。
▶次のページでは、共感力診断を公開! 自分の共感力をチェックしてみましょう。