「冥利に尽きる」の意味は? 使い方や例文・言い換え表現を解説
「冥利に尽きる」という言葉を耳にしたことはありませんか? 「この上ない恩恵を受けてありがたく感じる」という意味です。今回はそんな「冥利に尽きる」の使い方について、ライティングコーチの前田めぐるさんに教えてもらいました。
「教師冥利に尽きる」「役者冥利に尽きる」という言葉を耳にしたことはありませんか?
「冥利に尽きる」とはどういう意味なのか、理解できていないという人も少なくないのではないでしょうか。
今回は「冥利に尽きる」の意味や使い方を紹介します。
「冥利に尽きる」の意味
まず「冥利に尽きる」の「冥利」には、以下の意味があります。
みょうり【冥利】
(1)[仏]明瞭でない利益(りやく)。
(2)神仏が知らず知らずのうちに与える恩恵。冥加の利益。
(3)ある立場・境遇で自然に受ける恩恵や幸福。
(4)(境遇や職業に表す語につけて)反すればその冥利を失うのも差し支えない意の誓いの詞。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
このように、「冥利」とは仏教語で、「知らず知らずのうちに神仏から受けているご利益のこと」を表す言葉です。
そして「冥利に尽きる」という言葉は、以下のような意味です。
冥利に尽きる
(1)この上ない恩恵を受けてありがたく感じること。
(2)神仏から見放される。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
両者は真逆の意味ですが、現在ではほぼ(1)の意味で使われています。
つまり、「冥利に尽きる」とは、「知らないうちに受け取っているご利益がこの上ないほどに極まり、ありがたいこと」という意味を表しています。
例えば「○○冥利に尽きる」という使い方をした場合には、「○○の立場で受け取っているご利益がこの上なく極まり、ありがたい」という意味を表します。
一方で、使われているのをめったに見聞きしないものの、(2)のように「神仏から見放される」というネガティブな意味で「冥利に尽きる」と使う場合もあります。
このように、ほとんどは「この上ない恩恵を受けていて、ありがたい」というポジティブな意味で使われますが、ごくまれに「神仏に見放された」という意味でも使われるのが「冥利に尽きる」という慣用句です。