お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

愛想笑いをする心理って? メリット・デメリットや疲れた時の対処法

高見綾(心理カウンセラー)

愛想笑いをする心理

なぜ愛想笑いをしてしまうのでしょうか?

ここでは、愛想笑いをする心理を解説します。

(1)円満な空気を保つため

周りに気を使うタイプの人は、波風立てず穏便に済ませたいという気持ちが強いです。

そのため、「周りが笑っているから、自分も一緒に笑ってみる」など、場の空気を円満に保つために愛想笑いをします。

そこには、「みんなに合わせて笑っておけば、場が和むから無難だ」という気持ちが隠れています。

(2)反応の仕方に困るから

なんと言って反応したら良いか分からない時に、とっさに出る無難な反応が愛想笑いであることもあります。

例えば、興味のない会話が続いている時に、「ははは」と笑っておけば、やり過ごすことができます。

会話の流れを止めずにいられる点もメリットとして大きいです。そうしておけば、相手を傷付けずに済みますよね。

(3)悪く思われたくないから

特に、人目を気にするタイプの人は、「嫌われたくない」と思うあまり愛想笑いをします。

たとえ会話が面白くなかったとしても、余計な口を挟んで相手の気分を害したくないと思うので、黙ってニコニコ笑顔を作ります。

相手が仕事上の関係者の場合、悪印象を持たれてしまうと業務に支障が出てしまうので、普段そこまで人目を気にしないタイプであっても、円滑な関係性を作るために愛想笑いをする人は多いのではないでしょうか。

(4)好意や良い評価を得たいから

少しでも良い評価を得たくて、愛想笑いをすることもあります。

ニコニコと笑顔でいることで印象が良くなることを知っているので、あわよくば好意を抱いてほしいという気持ちがあります。

人の評価を気にするタイプの人は、こうした心理で愛想笑いをすることが多いです。

(5)相手に気持ち良く話してもらいたいから

「うんうん、それで?」と適度に相づちを打ちながら、自然な愛想笑いで話を聞ける人がいます。

これは、「気持ち良く話をしてもらい、喜んでほしい」という心理からきています。相手のことを思いやった優しい理由ですね。

次ページ:愛想笑いすることのメリット

SHARE