お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご無沙汰しております」はどう使う? 「お久しぶりです」との違いや使い方・類語を解説

大部美知子

しばらく連絡を取っていない相手との交流時などに使う「ご無沙汰しております」という言葉。どのぐらいの期間が空いた時に使えるのか、「お久しぶりです」とはどう違うのか、迷ったことはありませんか? 「ご無沙汰しております」という言葉について、ビジネスコミュニケーション指導に従事する大部美知子さんに教えてもらいました。

「ご無沙汰しております」は、ビジネスシーンで久しぶりに会う方へのあいさつだけでなく、文章やメールなどでもよく使われる表現です。

よく使うからこそ、正しい使い方を知っておきたいですね。

今回は「ご無沙汰しております」の意味や「お久しぶりです」との違い、正しい使い方についてご紹介いたします。

「ご無沙汰しております」の意味

最初に、言葉の意味を確認しておきましょう。

「ご無沙汰しております」は、「ご+無沙汰+して+おります」で構成されています。

もう少し詳しく説明すると、「ご」(敬意を表す接頭語)+「無沙汰」+「して」(その状態が続いていることを表す補助動詞)+「おります」(「いる」の謙譲表現)です。

では、「無沙汰」とは、どのような意味でしょうか?

辞書では、次のように説明しています。

ぶさた【無沙汰】
(1)指示や処置をしないこと。ほうっておくこと。
(2)関心を持たないこと。事情にうといこと
(3)行き届かないこと。不都合なこと。いいかげんなこと。
(4)特に、訪問・文通を久しくしないでいること。無音(ぶいん)。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

もちろん、「ご無沙汰しております」の「無沙汰」は、上記の中の(4)「長く相手を訪問していない、便りを出していないこと」であり、その後に「しております」という謙譲表現が続きますから、相手を敬ってその人への「無沙汰」を詫びるという意味になります。

豆知識として、「無沙汰」は「沙汰」(便りや知らせ)がないということですが、「沙汰」の、「沙」には砂、「汰」には選び分けるという意味があり、水でゆすって砂金や米などの砂を取り除くことが語源と言われています。

次ページ:「ご無沙汰しております」の使い方

SHARE