「先負」とはどんな日? 読み方や意味、やっていいこと&避けるべきこと
カレンダーで目にする「大安」や「仏滅」。これらは六曜と呼ばれる、日や時間帯での吉凶を表す指標です。そんな六曜の一つである「先負」がどんな日か知っていますか? 今回は、先負の日にやっていいこと・悪いことについて詳しく紹介します。
カレンダーや手帳に書かれているのを目にする「大安」「仏滅」などの六曜。
六曜(ろくよう)は日頃は気にしなくても良いものかもしれませんが、冠婚葬祭や何かの節目、行事などの時に意識されるもので、意味を把握しておくことは一般常識として時と場合によっては必要です。
六曜の中で「結婚式は大安の日に行うのが良い」や「葬儀は友引に行わない方が良い」などは聞いたことがあるかもしれませんが、その他の六曜にはどんな意味があるのか、調べる機会もなかなかないのではないでしょうか?
今回は意味を知っている人が少ない「先負」をご紹介します。
「先負」の読み方や「六曜」の意味とは?
ここではまず「先負」の読み方や、六曜について紹介します。
「先負」の読み方は「せんぶ」「さきまけ」
「先負」は六曜の一つ。
「先負」の読み方は、地域や人によって、さきまけ・せんぷ・せんふ・せんまけと読むこともありどれも間違いではありませんが、一般的な読み方は「せんぶ」です。
六曜とは日や時間帯での吉凶を表すもの
六曜とは、この「先負」も含んだ、「先勝(せんしょう・さきがち)」「友引(ともびき)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」の六種のこと。
六曜は中国から伝わってきた占いが元とされ、当時は現在の曜日のようなものだったという説があります。
それぞれの六曜には、「日」としての吉凶に加え、1日の時間帯の中での吉凶も存在します。
解釈はさまざまではありますが、特に慶事、弔辞、建築に関することなど、六曜が考慮されて日柄を決めることが現代でも多くありますので、一般的な知識として押さえておくことをおすすめします。
友引(ともびき)
大安の次に縁起が良い日。ただし凶時に友人を引き込むとされる。

「友引」の意味や、この日にしてもいいこと・避けるべきことを紹介。
先勝(せんしょう・さきがち)
なるべく先回りして行動すると吉。勝負事、願掛け、裁判などの訴訟事などにも良いとされる。

「先勝」の意味や、この日にしてもいいこと・避けるべきことを紹介。
先負(さきまけ・せんぶ)
急がず静かに控えめにするのが良いとされる日。
仏滅(ぶつめつ)
仏も滅するような日とされ、お祝い事には向いてない。

「仏滅」の意味や、この日にしてもいいこと・避けるべきことを紹介。
大安(たいあん)
縁起が良く、万事が安泰に進むとされる日。

「大安」の意味や、この日にしてもいいこと・避けるべきことを紹介。
赤口(しゃっこう)
仏滅に次いで縁起が良くないとされている日。お祝い事には凶。

「赤口」の意味や、この日にしてもいいこと・避けるべきことを紹介。