色によって意味が変わる「カーネーションの花言葉」
「母の日の花」というイメージの強いカーネーション。実は、恋人や友人にも贈りやすい花なんです。今回は、花の色によっても意味合いが変わってくるカーネーションの花言葉について紹介します。
「母への愛」という花言葉を知りながら渡したことのある人も多いであろう、カーネーション。言わずと知れた母の日の花ですよね。
カーネーションは色や咲き方でも花言葉が変わってきます。実は、お母さんに贈るだけじゃなく、友人や恋人にも贈りやすい花なんです!
今回は、そんなカーネーションについてご紹介していきます。
目次
カーネーションってどんな花?
春に開花期を迎えるカーネーション。実は歴史が深く、古代ギリシャ時代にはすでに香料として栽培されていたといいます。
ちなみにカーネーションは日本でも人気の花で、キクに次いで2番目に出荷量が多い花だそうです。
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。
ヨーロッパでは、キリストが処刑された時に聖母マリアが流した涙から生まれた花とされ、キリスト教の受難の象徴として、そして母性の象徴としても絵画などに描かれるようになったことから、この花言葉が付けられました。
母の日にカーネーションが贈られる理由
そして、カーネーションといえば母の日。
この習慣は、20世紀初めにアメリカの南北朝戦争で献身的な活動をした母親をしのび、その娘が白いカーネーションを教会に捧げたのが始まりとされています。
私たちのイメージにもある母の日に赤いカーネーションを贈る文化は、1907年にアメリカのアンナ・ジャービスによって提唱されたものです。